STEP 1/15
生とうもろこしを使うのではなく、脱皮するもち米トウモロコシは皮をむいてトウモロコシの卵を干したものです。 インターネットモールで販売していますので、ご参考ください。
STEP 2/15
紙コップで脱皮するもち米トウモロコシの粒1カップです。
STEP 3/15
小豆は紙コップで2/3カップです。 もち米と小豆の割合は好きなように取ってください。
STEP 4/15
もち米入りトウモロコシと小豆は半日から1日かけてふやかしてください。 私は両方とも15時間歌ってあげました。 夏には腐るかと思って冷蔵庫に入れてふやかしました。
STEP 5/15
鍋にふやかしたもち米入りトウモロコシの粒とふやかした小豆を入れ、冷水を注ぎ、沸騰するまで煮込みます。
STEP 6/15
小豆から渋みが出るかもしれないので、さっと茹でたお湯は捨ててください。
STEP 8/15
水の量はもち米入りトウモロコシと小豆が浸かり、上に2センチの高さになります。 水が紙コップに6カップ入ります。 圧力炊飯器で早く完成させるより、このようにとろ火で長く煮ることをおすすめします。
STEP 10/15
沸騰したら火を弱火にしてとろとろと煮るのがポイントです。 焦げ付かないようによくかき混ぜてください。 スープが煮詰まって粘りが出るまでかき混ぜ続けます。
STEP 11/15
ステビア大さじ半分と花塩大さじ半分を入れます。 ステビアがなければ砂糖を入れてください。 ステビアは砂糖の代替剤として健康に良いです。 甘みと塩味を一緒に使うと味がアップします。
STEP 12/15
根気ができておいしく作られました。
STEP 13/15
よくふやかして、長くじっくり煮込めば完成する料理です。
STEP 14/15
買って食べたものは小豆の量がもう少し少なかったです。
STEP 15/15
もち米入りトウモロコシの味と小豆のふわふわ感がおいしいです。 温かく食べても美味しいし、冷たく食べても美味しいです。 一度食べてみたらその味に惚れると思います。 一度作ってみてください。