STEP 1/13
鍋に水800mlと出汁パック15g1個を入れてガス火強火で沸かし、お湯がぐら沸いたらガス火の中弱火に変え、8分ほど煮干し昆布だしのティーバッグを淹れます。
STEP 2/13
チョングッチャン168gを用意し、豆腐は流水で洗い流した後、一口大に切ります。チョングッチャンは夫の実家のお母さんが直接作ったものでチョングッチャン、チョングッチャンチゲを作りました
STEP 3/13
ズッキーニは4mmくらいの厚さに半月状に切り、シイタケのからし菜2個を2mmくらいの厚さに切り、玉ねぎは一口サイズに切ります。
STEP 4/13
長ネギと紅青陽唐辛子はざくざく切っておろしにんにく0.7大さじを用意します。
STEP 5/13
8分ほど煮出したカタクチイワシの昆布のティーバッグをすくい上げ、強火でチョングッチャンチゲの出汁を煮込みます。
STEP 6/13
出汁がぐらぐら沸いたら、チョングッチャンを先に入れ、塊がないようスプーンで溶かします。
STEP 7/13
唐辛子粉大さじ0.5を入れてかき混ぜます。
STEP 8/13
すぐにシイタケと玉ねぎを入れてかき混ぜます。
STEP 9/13
沸騰しながら上に上がってくる泡はスプーンで取り除きます。
STEP 10/13
泡を取り除いた後、ガスコンロの中火の状態で7分ほどチョングッチャンチゲを作ります。
STEP 11/13
4分が少し経つ頃、ズッキーニ、長ネギ、紅青唐辛子、刻みニンニクをすべて入れてかき混ぜ、ズッキーニが焼けるまで1~2分ほど煮込みます。
STEP 12/13
ズッキーニが火が通ったら豆腐を入れてスプーンで軽くかき混ぜながら味見をして薄く感じたら魚醤0.5~1大さじ程度を入れて味を調えます。
STEP 13/13
最後にチョングッチャンチゲを一杯作るとズッキーニ豆腐チョングッチャンチョングッチャンのおいしい作り方完成です。
▶カタクチイワシの昆布だしを取る時は、ガス火の強火よりは弱火で煮出した方がスープのエッニの生臭さが上がりません。
▶最後にチョングッチャンの味を合わせる時、魚醤の種類は関係ありませんので、お好みでお好みで魚醤を入れてください。