STEP 1/11
昆布1枚入れてご飯を炊きます。
STEP 2/11
玉ねぎ半分はみじん切りにして、半分は紙棚のように長さに薄く切ります。
STEP 3/11
大根の若菜を洗っておいて、青陽唐辛子を刻んでおきます。
STEP 4/11
ツナ缶をふるいにかけて油を抜いてください。 マグロ缶油は体に悪くない植物性油だそうです。 でもしつこいならないように油を抜いてください。)
STEP 5/11
ツナに青唐辛子マヨネーズ、コショウを入れて和えてください。
STEP 6/11
サーモンは1/3はみじん切りにして、残りは長く切ります。
STEP 7/11
油揚げは手で水分を絞ってください。
STEP 8/11
ご飯に甘酢水を入れ、ヘラで素早く混ぜてください。 ビニール手袋をはめて冷水にそっと指先をつけてご飯を固まったらくっつきません。 ご飯を固めて形を整え、油揚げに入れてわさびを塗ってください。
STEP 9/11
刻んだ鮭を盛り付けます。 色味のためにスクランブルドエッグも入れてくれました。
STEP 10/11
その上に玉ねぎをみじん切りにしたりアボカドをのせてもいいし、一番上に大根の芽をのせます。
STEP 11/11
普通のお寿司は、お寿司を丸めてわさびを塗って長鮭をのせ、マグロをのせ、長切り玉ねぎをのせ、大根の順にのせます。 好みに合わせてアボカドものせてあげるといいですよ。 醸造醤油にわさびも少し入れてつけて食べます。
- 寿司の材料はサーモン、アボカド、熟成キムチ、焼き肉、卵など、その時々の材料条件によって様々な変化を与えることができます。
- 配合酢の割合は、酢:砂糖:塩=3:2:1に合わせるとおいしいお寿司になります。