STEP 1/19
梅は細かい綿毛がありますが、2、3回ほどきれいに洗い、酢とベーキングソーダを焦げた水に20分ほど浸してからきれいに洗います。
STEP 2/19
きれいに洗った梅はへたを取ります。 爪楊枝を使って抜くと、すっと抜けます。
STEP 3/19
梅入りの箱に書いてある通り、焼酎をブラシにつけて梅にまんべんなく塗ります。 スプレーで噴射しろと言ったのにスプレーがなくて私はブラシで塗ってあげました。
STEP 4/19
きれいに洗って焼酎をかけた梅は水気なくきれいに乾かします。
STEP 5/19
梅が乾く間、梅の入れ物もきれいに洗って乾かします。 毎回ガラス瓶に浸しているのですが、洗うのにギリギリで重いので、ペットボトルを使います。
STEP 6/19
私は梅を100日ですくい上げずに、1年間そのまま漬けておくんです。 よく梅の種から毒性が出て100日で取ると言いますが、専門家の方々の意見を聞いてみると、1年ほど経つとその毒性もなくなるというので、私はそのまま1年をそのままにしておきます。 それで今年、梅を漬ける時に去年の梅をすくってくれるそうです
STEP 7/19
1年置いてある梅は、麻布できれいにろ過します。果肉が出て、かすがかなり出るんですよ。
STEP 8/19
去年漬けた梅シロップがこう出てきました。
STEP 9/19
梅の胆汁を樽の底にのせて、糖500g程度を注ぎます。
STEP 10/19
オリゴ糖を少し入れた樽の上に洗い流しておいた梅を入れます。
STEP 11/19
梅の砂糖を交互に入れずに梅を先に全部入れてから砂糖を注ぎ、隙間から砂糖をぎゅっと詰めるように満たします。
STEP 12/19
砂糖で覆った梅の上にオリゴ糖500gを注ぎます
STEP 13/19
梅シロップを漬ける割合は梅と砂糖が1対1です。 私はオリゴ糖を少し入れて梅5kg、砂糖4kg、オリゴ糖1kg入れてあげました。
STEP 14/19
梅シロップは10kgなので、2ヶ所に分けて漬けてくれました
STEP 15/19
このように去年漬けた梅を拾い上げ、今年新たに梅シロップを漬けたそうです。
STEP 16/19
去年漬けた梅を水で割って飲んだら甘酸っぱくておいしいですね
STEP 17/19
1年間農業をしたようです。 これからよく煮えるのを待ちます。
STEP 18/19
これは去年漬けた梅干です。 青梅、紅梅で作りましたが、シャキシャキして甘酸っぱい味がしますね。 漬物は包丁ですりおろして砂糖と1対1で和えて混ぜておき、3、4ヶ月後に具を取り出して和えて食べるそうです。
STEP 19/19
梅シロップと梅干、出来上がりです。
梅を焼酎でスプレー噴射して乾かすとカビが生えないそうです。