梅の選び方/梅干しの漬け込み時期/梅干しの保管方法/梅干し効能
毎年6月になると梅シロップを漬けます。 私は料理する時、砂糖の代わりに梅シロップをよく使います。 料理に入れてもいいですが、胃腸の弱い家族の消化がうまくいかず、胃もたれした時に食べると本当に効果があるんですよ。
6 人分
60 分以内
굼빛라이프
材料
  • 青梅室
    5kg
  • 砂糖
    5kg
調理順
STEP 1/11
本格的な梅シロップ漬け始めます。 まず梅の手入れをしないと!
STEP 2/11
梅の実を取り始めます。 うちの母は包丁でやった方が楽だと言って、包丁の先で梅のへただけ採ったんですが···.. 爪楊枝を利用して梅のへた取りをしてもいいですよ。
STEP 3/11
写真の中の上の梅は、へたを取った梅の下の梅は、へたを取っていない梅の包丁の先でへたを開けたら、梅に傷が付きますね^^; もし蛇口を開けずに梅シロップを漬けるとしたら、後で梅液をろ過する時に梅のへたが水の上に浮かんでいる姿を見ることになるでしょう。 忘れないで梅のへたを必ず取ってください^^
STEP 4/11
へたを抜いた梅はきれいな水で洗います。何度も洗いながら洗いました。 水の色が濁っていたんですが、だんだんきれいになりました
STEP 5/11
きれいに洗浄された梅、とてもきれいに洗浄されましたね。
STEP 6/11
梅の砂糖漬けの入れ物を用意します。 壺と
STEP 7/11
梅シロップを2種類用意しました。 梅シロップ20kgを漬けると壺と梅樽に入れても梅が少し残って小樽にもう一つ入れました。ww
STEP 8/11
梅樽の中に梅を入れて! 砂糖を入れて!を繰り返します。 梅と砂糖は1対1の割合で入れる必要があります! 重量を測ればもっといいんですが、 そうするのは難しい状況なので 大まかに目に入れました^^
STEP 9/11
梅樽の一番上の部分は砂糖が山積みになるように入れてください。 砂糖が溶けると梅がすぐに現れるので、砂糖が不足するとカビが生えることもあります。 上段に砂糖がいっぱい~忘れないでください!
STEP 10/11
梅樽密封をします。 ラップを一枚敷いてふたを閉めてあげました。
STEP 11/11
こうして梅樽1個、壺1本に梅シロップ漬けを完了しましたね! このように漬けた梅シロップは、100日後に梅と梅液を分離して梅は梅干しを作って召し上がってください。 梅のエキスは水と混ぜて飲んだり、料理する時にお使いください。 1年間食べる我が家の梅漬け終わり!! 今年も胃腸の弱い長男と私が一番たくさん食べるようになりそうですね
梅の実が出始めていますね! 硬くて傷のない商品を購入してください!
チキン おすすめレシピ
  • 1
    家での醤油チキン作り、醤油チキンの作り方
    4.83(40)
  • 2
    【キョチョンチキンの真似】
    4.96(205)
  • 3
    鶏ささみチキン(コールポップ)
    5.00(15)
  • 4
    キョチョンチキン羨ましくない醤油チキン
    4.80(5)
トッポッキ おすすめレシピ
  • 1
    ロゼトッポッキ作り - 生クリームなしでおいしく~
    5.00(48)
  • 2
    スープトッポッキ - 甘辛いトッポッキのレシピ
    4.89(47)
  • 3
    カンジャントクボク。 - カンジャントッポッキの作り方
    4.90(92)
  • 4
    とても簡単なのにおいしくて驚くペク·ジョンウォン粉食店トッポッキ黄金レシピ
    4.91(1627)