STEP 1/13
塩250gと酢450g砂糖450g焼酎200gの割合で入れて混ぜてください
STEP 2/13
密閉容器に水気が取れたキュウリをきちんと入れてください
STEP 3/13
そして塩、酢、砂糖、焼酎をあらかじめ混ぜたものを注いでください
STEP 4/13
2日ほど経ったら自然に水気もできました 上下にきゅうりをひっくり返しておいてください
STEP 5/13
水なしでキュウリの漬け物を作ったら、6日ほど経つとキュウリの漬け物に味をつけて水も出てきます 水を入れて冷キムチのように食べるきゅうりは水だけ捨てて冷蔵保管します
STEP 6/13
和えて食べるきゅうりの紙は水気を完全に切ってしばらく置いておいてください
STEP 7/13
水気を切ったキュウリの紙を密閉容器に入れてください。 15個くらいだけ水気を切りました
STEP 8/13
そして水あめを入れて塗布してください 700~800ml入れました
STEP 9/13
水あめをたくさん入れて甘そうですが、甘くなく、もっとコリコリして和えて食べる時に砂糖や水あめを入れなくてもいいです。 経てば経つほど浸透圧現象で水あめで塩味が出てキュウリの脂が抜けてコリコリします
STEP 10/13
塗布されたキュウリの紙は冷蔵庫に入れ、翌日から召し上がってもいいです 水あめを塗った後、次の日にキュウリの漬け物がしわくちゃになりました。 洗わずにすぐにすくいました
STEP 11/13
きゅうりを絞ってみたら水が1滴か2滴だけ出てきましたね。切って別に水を絞らなくてもいいです
STEP 12/13
刻みネギ1スプーンとコチュジャン2/3スプーン、ゴウン唐辛子粉1スプーン、ごま油1スプーンを入れて和えてください 最後のゴマだけかけてください キュウリがしょっぱくもないので、塩気も抜かなくても味もちょうどいいしおいしいです 特別な味付けがなくてもコリコリとしたキュウリの和え物になりました 少しのツヤのために蜂蜜を一周回しました
STEP 13/13
コリっとしたキュウリの漬け物をのせます
キュウリの漬け汁に水あめを入れただけなんですが、とてもおいしいです ご飯泥棒追加です
6日ほど経ったらキュウリの脂にできた水を捨てて冷蔵保管してください
水のようで保管すると塩味が染み込み、だんだんしょっぱくなります
和え物用のコドルキュウリの漬け物は水気を無くした後、密閉容器に入れ、水あめを塗布してください