春のナムル、ギョウシャニンニクの和え物の根も効能がいいです
ギョウシャニンニクの由来は食べると耳が明るくなるということで、ギョウシャニンニクのナムルと言います。 ボリッ峠の時に命をつないでくれた草なので、ミョンイナムルとも呼ばれます。 ニンニクより葉が大きいですが、味や匂いはニンニクに似ていることから、山ニンニクと呼ばれることもあります。 漢方では山ニンニクの根を角塚といいますが、体を温める効能があるので乾かして薬剤として使っているそうです。 生きたにんにくは脾臓と腎臓を助け、体を温めて消化をよくします。 今日は葉、茎、根をすべて使ったミョンイナムルの和え物を作ってみましょう。 健康にもとても良いでしょう?