糖尿病や胃腸病に効くタラのお寿司の作り方
春には新鮮な緑のナムルの饗宴なので、とても幸せになり健康になる季節だと思います。 タラの芽は茹でて酢コチュジャンにつけて食べたり、タラの芽チヂミも焼いてタラの芽揚げもして タラの漬物も作ってキムチも作るんですが ユニークに食べたくてタラの葉寿司を作ってみました。 配合寿司でご飯の味付けをし、わさびを乗せて醤油をつけて食べると簡単にタラ寿司が出来上がりますよ。 タラの葉が大きすぎると、大きな茎は取って作ればいいんです。 小さな葉で作った方が食べやすいし、見た目も小さくていいと思います。 新鮮で体に良いタラの葉寿司、健康で爽やかな味です。 タラノキの若芽はタンパク質が多く、繊維質、糖質、リン、カルシウム、鉄分、ビタミンとサポニンが多く含まれているため、血糖値を下げて血中脂質を下げてくれるので糖尿病、腎臓病、胃腸病に良いそうです。
2 人分
60 分以内
Tina소울푸드
材料
  • タラの芽
    12ea
  • 即席ご飯
    2ボウル
  • 焼き海苔
    1/4一切れ
  • わさび
    少し
  • 酢コチュジャン
    少し
  • サムジャン
    少し
  • 醸造醤油
    1スプーンですくう
  • 1/2ts
  • 砂糖
    1ts
  • 2ts
  • お湯
    1L
  • 1スプーンですくう
調理順
STEP 1/13
米を洗って30分ほどふやかしてから昆布1切れ入れてご飯を炊いてください。
STEP 2/13
タラの皮のような外皮をむいてください。
STEP 3/13
硬い木の部分はナイフで切り取るように切ってください。
STEP 4/13
水で2~3回洗ってください。
STEP 5/13
ふるいにかけて水気を切ってください。
STEP 6/13
沸騰したお湯に塩スプーン1杯入れます。
STEP 7/13
タラの葉を入れて1分ほど茹でてください。
STEP 8/13
冷水で洗い流して水気を手でしっかり絞ってください。
STEP 9/13
配合酢を混ぜて砂糖と塩をよく溶かしてください。
STEP 10/13
熱いご飯に配合酢を入れ、ヘラでよく混ぜてください。
STEP 11/13
タレを好みに合わせて配合してください。 (酢コチュジャン+わさびサムジャン+わさびサムジャン+酢コチュジャン+わさびわさび)
STEP 12/13
ビニール手袋をはめて冷水に一度そっと浸して寿司を固めてあげるとご飯粒がくっつきません。
STEP 13/13
ご飯の上にお好みのソースをのせて、タラの葉をのせて、海苔巻きを巻いてください。 のりの先が下の米粒の部分で出会うと、よくくっつきやすくきれいな帯になります。
ソースを変えていろいろな味の寿司を作ってみてください。 多彩な味が楽しめます。 - 酢コチュジャン+わさび - サムジャン+わさび - サムジャン+チョコチュジャン+わさび - わさび個人的な好みで評価してみると、サムジャンを入れると寿司というより韓国らしいサムパプの味がするんですよ。 寿司の味を楽しみたいならわさびを乗せて醤油をつけて食べた方がいいですよ。 酢コチュジャン+わさびもさわやかでいいんですよ。
チキン おすすめレシピ
  • 1
    骨なしキョチョンチキン
    5.00(6)
  • 2
    エアフライヤーで作ったヘルシーチキン ニンニク醤油チキン
    4.83(6)
  • 3
    家での醤油チキン作り、醤油チキンの作り方
    4.83(40)
  • 4
    エアフライヤーで油一滴なしでサクサクチキン作り
    4.75(12)
キムチ おすすめレシピ
  • 1
    大根の若菜キムチおいしく(2段標準レシピ)
    4.92(39)
  • 2
    大根の若菜キムチ黄金レシピ
    4.94(36)
  • 3
    ネギキムチ黄金レシピ、ネギキムチの漬け方
    4.94(759)
  • 4
    おうちご飯ペク·ジョンウォンネギキムチ作り
    4.84(83)