糖尿病や胃腸病に効くタラのお寿司の作り方
春には新鮮な緑のナムルの饗宴なので、とても幸せになり健康になる季節だと思います。 タラの芽は茹でて酢コチュジャンにつけて食べたり、タラの芽チヂミも焼いてタラの芽揚げもして
タラの漬物も作ってキムチも作るんですが
ユニークに食べたくてタラの葉寿司を作ってみました。
配合寿司でご飯の味付けをし、わさびを乗せて醤油をつけて食べると簡単にタラ寿司が出来上がりますよ。
タラの葉が大きすぎると、大きな茎は取って作ればいいんです。 小さな葉で作った方が食べやすいし、見た目も小さくていいと思います。 新鮮で体に良いタラの葉寿司、健康で爽やかな味です。
タラノキの若芽はタンパク質が多く、繊維質、糖質、リン、カルシウム、鉄分、ビタミンとサポニンが多く含まれているため、血糖値を下げて血中脂質を下げてくれるので糖尿病、腎臓病、胃腸病に良いそうです。