旬のホヤで塩辛作り
出勤前の朝のニュースで「春の海の花」と呼ばれる南海岸のホヤが出荷時期を2週間繰り上げてすでに出てくるというニュースに早速注文してみました。 ホヤには老化を防止するタウリンと熟成に良いシンチオールまで含まれていますが、しかもカロリーも100g78kcalで代表的な低カロリー水産物だなんて、海産物が好きな人には完璧な食材じゃないですか?! 普通酢コチュジャンにつけて食べるんですが、海の香りが口の中に広がり、少ししょっぱくてほのかな甘みがしておつまみとしてもよく訪れる材料です。
4 人分
30 分以内
소소한하루
材料
  • ホヤ
    500g
  • 青唐辛子
    2ea
  • ワケギ
    少し
  • 唐辛子粉
    3T
  • 刻んだニンニク
    1T
  • 水あめ
    1T
  • 梅の砂糖漬け
    2T
  • いわしの魚醤
    2T
  • ごま油
    少し
  • ゴマ
    少し
調理順
STEP 1/9
ホヤの角の部分(ひげの生えた部分の反対側)をナイフで切ってください。
STEP 2/9
角を切ったところからひげのある根元まで、ホヤのお腹をナイフやハサミで割ってください。
STEP 3/9
分けたお腹をひっくり返してオレンジ色の肌を取り外すように取り出してください。 中身を取り出した後、ホヤの中にある不純物(黒い糸のようなものと干潟など)を除去してください。
STEP 4/9
ホヤの不純物を取り除いた後は、流水で洗って塩気を取り除いて、水気はできるだけ取ってください。
STEP 5/9
ホヤを食べやすい一口サイズに切ってください。
STEP 6/9
塩辛に入れる青陽唐辛子を薄く切ってください。
STEP 7/9
ネギまたはワケギも薄く切ってください。
STEP 8/9
切った野菜と薬味(唐辛子粉大さじ3、水あめ大さじ1、おろしにんにく大さじ1、梅シロップ大さじ2、いわしの魚醤大さじ2)を入れて混ぜてください。
STEP 9/9
タレに下ごしらえしたホヤを入れ、まんべんなく味が切れるように混ぜてください。
とても簡単においしそうなホヤの塩辛が完成しました。 赤いタレにぷりぷりしたホヤの身をすぐ食べてもとてもおいしいですが、ホヤの塩辛は漬けた後、一日ほど熟成させてごま油とゴマを味わってみてください。​ 塩漬けせずにすぐ和えて時間は短縮され、新鮮さと香りはそのまま維持され、ご飯のおかずとして食べたり、ビビンバのように混ぜて食べたりします。 また、市販の塩辛のように塩漬けしないため保存期間が長くないので冷蔵保管後、速やかに摂取してください。
トッポッキ おすすめレシピ
  • 1
    スープトッポッキ。 - 学校前の粉食屋さんトッポッキを 自作したスープ
    4.89(212)
  • 2
    超簡単おやつ蜂蜜トッポッキ!子供のおやつとしてもグッド!
    4.98(54)
  • 3
    カンジャントッポッキ作り~甘辛いトッポッキ~ 子供たちが本当に喜びますよ~
    4.77(44)
  • 4
    純情トッポッキレシピ 超簡単10分トッポッキ
    4.85(95)
ビビンバ おすすめレシピ
  • 1
    ツナレタスビビンバの作り方、黄金のタレで夏の味覚を生かす
    5.00(10)
  • 2
    じゃがいもと豆腐を入れた野菜入り濃味テンジャン&濃味テンジャンビビンバ
    4.94(17)
  • 3
    ハイガイビビンバ~買って食べるよりもっとおいしく
    4.94(17)
  • 4
    ビビンバをおいしくするビビンソースの秘訣
    5.00(11)