STEP 1/16
広いボールに小麦粉(重力粉)2カップ、塩0.5Tを入れてよく混ぜてください。
STEP 2/16
小麦粉生地に必要な水の量は、水0.5(50ml):小麦粉2(200cc)の割合で合わせてください。 ここで重要なのは、一度に入れるのではなく、スプーンで少しずつ追加しながら生地を作ることです。
STEP 3/16
水を少しずつ加えながらこねるときれいではありませんが、まるまる生地が作られます。 手につかない程度の濃度でいいですよ~
STEP 4/16
おいしいじゃがいもすいとんの作り方は生地を100回以上こねるべきだそうですが、たくさんこねるほど柔らかくてもちもちになるようです。
STEP 5/16
美味しいお店や黄金のレシピなどを見ると熟成を24時間しなければならないそうですが、あらかじめしておく時間がなかったのでもみ生地の後に15分ほど冷凍庫に入れてくれました。
STEP 6/16
鍋に水1.2Lを入れ、再びパックと一緒に沸かしてください。 水が切れ始めたら、中弱火に下げて10分ほど煮込んでください。 そうしないとスープが煮詰まらないんです。
STEP 7/16
ジャガイモすいとんだから ジャガイモが入らないといけません 好きなものなので特別に2つ用意しました。 食べやすい大きさに切って、でんぷん除去のために冷水に漬けてください。
STEP 8/16
ズッキーニも4等分して薄くないように切って、好みに合わせて入れる青陽唐辛子も刻んでください。
STEP 9/16
出汁にじゃがいもを入れます。 厚さがあるので、先に入れて煮込まないと中まで焼けません。
STEP 10/16
生地を入れる前に薄口醤油1Tを入れて煮込みます。
STEP 11/16
生地を剥がす時は親指で押しながら薄く剥がすのがポイント~手が水をつけて剥がすとすいとんを作る時生地を剥きやすくなります。
STEP 12/16
時々くっつかないように一度ずつかき混ぜてください 早く開けるより薄く開けるのが大事だから急がなくてもいいですよ
STEP 13/16
最初に薄口醤油を入れましたが、もう一度薄口醤油を入れて下味をつけてください。
STEP 14/16
刻んだニンニクを入れて味見します~ 私の口には少し薄いので塩を少し追加しました。
STEP 15/16
最後に残った材料をズッキーニを入れて、少しだけおいしくなるように切ってください。
STEP 16/16
じゃがいもをそっと押してみて火が通ったら完成です。食べに行こう~見ましょう~
久しぶりに切って食べたせいか、おいしく最後までごちそうさまでした。 娘が週末に昼食にもう一度食べようと言っていましたが、今度は生地をあらかじめ熟成させてもっともちもちしたすいとんを作ってみます。 イッニムたちも私がお教えした簡単ですが、おいしいジャガイモすいとんの作り方で暖かくて食べ応えのある食事を召し上がってみてください。