澄んだタラのちり鍋の作り方 たらスープの作り方 生タラの手入れ方法
生タラが一匹できました。 私が直接手入れができなくて、子供のお父さんの退勤時間まで待ちました。 タラは大きい方が、そしてオスの方がおいしいです。 タラのオスには精巣、ゴニがいて、同じ大きさのタラといってもメスより値段が少し高いそうです。 スープも白く牛骨スープのように出てきます。
2 人分
15 分以内
배고픈엄마
材料
  • 昆布
    10cm
  • お湯
    14カップ
  • 1TS
  • 刻んだニンニク
    1TS
  • 長ネギ
    1ea
  • 青唐辛子
    3ea
  • 2ts
  • コショウ
    少し
  • タラ
    1ea
  • タラ
    1/2ea
  • 大根
    8一切れ
調理順
STEP 1/26
生タラ一匹の知人が持ってきてくれますね。旧正月のプレゼントとして生タラをもらう人のための生タラのお手入れから澄んだタラスープ作りに入ります。たらスープはたらが味をつくので、特別な材料は必要ありません。にんにく、長ネギ、青陽唐辛子、大根の基本調味料野菜を用意し、昆布だしに大根を入れて煮たら、下ごしらえしたタラを入れて煮込み、塩で味付けすればいいそうです。
STEP 2/26
お腹がふっくらとした生タラ一匹の手入れのためにシンク台に大きなテーブルクロスを敷き、ほとんど使わなかった大きなまな板まで出しました。 タラは大きさが大きいだけで、うろこがないので、それでも手入れが楽です。 はさみでひれを全部切ります。 そしてハサミとナイフを使ってお腹を切り、内臓を取り出します。
STEP 3/26
タラの卵が出ました。 だからこいつはメスになります。 内臓を取り出し、エラを切り取ります。 たらのえらで塩辛を漬けたりしますが、私はパスします。
STEP 4/26
タラの内臓の中で生タラの肝、そして生タラの上です。 召し上がる方もいれば、そうでない方もいらっしゃいます。 私たちは味付けは捨てて胃は食べます。
STEP 5/26
生タラの上をハサミで割ります。
STEP 6/26
胃の中にタラが食べたものがまだ残っています。 流水できれいにこすって洗います。
STEP 7/26
たらで髪を切ってくれます。 そしてタラの胴体は2~3cmの厚さに切って切ります。
STEP 8/26
たらの髪も半分に切ります。
STEP 9/26
手入れしたタラはきれいに洗ってくれます。 骨についた血の塊をブラシでこすって、できるだけきれいに洗わなければなりません。 そうしてこそタラスープを作っても生臭さが出ません。
STEP 10/26
卵についた大きな血管から血もできるだけ抜いて洗ってくれました。 こうして生タラの手入れが終わりました。 タラに塩で下味を少しつけてあげます。 そして大きな生タラ一匹を一度に煮て食べるには多い量なので、塩で味付けして半分は冷凍してくれるんです
STEP 11/26
ふるいにかけたタラを一層敷きます。 そして天日塩大さじ1杯の塩を用意します。
STEP 12/26
用意した塩半分を手入れしたタラに均等に振りかけます
STEP 13/26
そして手入れをした後、タラをのせて塩を均等にかけて下味をつけます。
STEP 14/26
そして生タラを半匹ずつビニールパックに入れて冷凍してあげればいいそうです。 冷凍せずにすぐに煮るタラは塩味をつけて冷蔵庫にしばらく入れておきます。
STEP 15/26
鍋に四方10センチの大きさの昆布1枚を流水で洗い流し、水14カップを注いでガス火にかけて煮込みます。
STEP 16/26
一度ぐつぐつ煮えたら、鍋のふたをして汁が出るようにしばらく置きます
STEP 17/26
そしてスープを出した昆布はすくってくれます。 泡立て器でできるだけ具をすくい上げ、澄んだ昆布の水を用意します。
STEP 18/26
我が家の大根は小さいです。 0.5cm厚さに丸切り大根8切れを一口大、6等分にカットしました
STEP 19/26
そして昆布の水に大根を入れて煮込みます。
STEP 20/26
強火でスープがぐら沸いたら、下味をつけておいたタラの1/2匹を入れます。
STEP 21/26
たらの卵も一個入れて、胃も入れて煮込んでくれました。
STEP 22/26
強火でスープがぐら沸いたら中火にしてスープが染み出るように煮込みます。
STEP 23/26
泡は一度取ってあげました
STEP 24/26
塩小さじ2杯で味付けをしてもらいました。
STEP 25/26
塩小さじ2杯で味付けをしてもらいました。
STEP 26/26
そして青陽唐辛子3つ、長ネギの緑の部分を6つに切って入れ、コショウを少し入れます
ビビンバ おすすめレシピ
  • 1
    ツナレタスビビンバの作り方、黄金のタレで夏の味覚を生かす
    5.00(10)
  • 2
    アボカド卵ビビンバ
    4.94(50)
  • 3
    ビビンバをおいしくするビビンソースの秘訣
    5.00(11)
  • 4
    他のおかずがいらない辛いおでんビビンバ~*
    4.97(134)
チャプチェ おすすめレシピ
  • 1
    辛い豆もやしチャプチェ
    4.79(127)
  • 2
    チャプチェの作り方、黄金レシピで宴会料理を作る!
    4.90(31)
  • 3
    もやしチャプチェ食べたことある?
    4.82(28)
  • 4
    唐辛子ジャプチェ黄金レシピ、こちらです^^!!
    4.89(44)