STEP 1/13
スーパーでほうれん草一束を買ってきました。 甘さがかなり大きいです。 ほうれん草の長さが短くて根が赤いので衝動買いしたようです。 子供がいないのでおかずはあまりしないのに、整えて茹でて和えるナムルのおかずは面倒です。 手が速いと大したことないのにナムル一つ作るんですが、鍋、ふるい、あれこれ家事もたくさん出てくるので、なおさらだと思います。 それでほうれん草を和える日にはキンパプが思い浮かんでチャプチェが思い浮かぶようです。 ほうれん草のナムルを作ったついでにキンパプも作ってチャプチェも作ります。
STEP 2/13
まずほうれん草が一葉に落ちない程度に根をしっかり切ります。 ほうれん草が新鮮で整えるものはありませんが、黄色く浮いた葉があればはがしてくれます。
STEP 3/13
そしてほうれん草1株を4~5等分で手で根を割ります。 このようにほうれん草一束を整えてあげます。 根を切って黄色く編んだ葉をはがし、4~5等分に厚くないように割ります
STEP 4/13
整えたほうれん草は流水で一度洗ってふるいにかけます。
STEP 5/13
整えたほうれん草を一気に全部入れて茹でる大きな鍋が必要なわけではないんですよ。 それでもある程度多めの鍋があればいいです。 ほうれん草を2~3回に分けてゆでるほどの汁鍋を用意してくれます。 鍋に水を注ぎ、沸騰したら塩大さじ1を入れます
STEP 6/13
そして沸騰したお湯にほうれん草が十分浸かるくらいの量を入れます。 ぐらぐら沸いたお湯にほうれん草を入れ、水に十分浸かるように大きな泡立てでほうれん草を押します
STEP 7/13
そしてほうれん草を上下に一度ひっくり返します。
STEP 8/13
そしてほうれん草をすくいあげます
STEP 9/13
茹でたほうれん草は流水で十分に冷やします。
STEP 10/13
そして2~3回振って洗ってふるいにかけます
STEP 11/13
そして手で水気をもう一度ぎゅっと絞ります。 茹でたほうれん草を洗ってすくって水気を絞って片手いっぱいに握った量··· このように4握りが出ました。
STEP 12/13
そしてボウルに薄口醤油大さじ1、ごま油大さじ1、すりごま大さじ1を入れて均等に混ぜます。 ちなみに私はほうれん草の和え物におろしにんにくは入れません
STEP 13/13
茹でたほうれん草一握りを溶かし、タレが染み込むようにもみ和えます。
ほうれん草は強火で沸騰したお湯にほうれん草が十分に浸かる量を入れて沸騰したお湯に潜り込み、上下を一度ひっくり返した後、すくう程度に茹でてあげなければなりません。 ほうれん草の葉が厚く見えてもすぐ噛まれるそうです。 ほうれん草は茹でるよりは茹でるのが正しいです。