干し菜っ葉の作り方
無聴干し菜っ葉の干物 マンションのベランダで無清干し菜っ葉の作り方
6 人分
999 分以内
ggonsil
材料
  • 干し菜っ葉
  • 1一握りの
  • お湯
調理順
STEP 1/8
ボンジャの家はアパートの21階です
日差しもいいし、風もよく通じます
なので前のベランダは 他の家のベランダのように花と植木鉢はありません
味噌·醤油壺や干し菜っ葉·カボチャ·ナスなどのナムルや食べ物でいっぱいです
乾燥倉庫です
週末にちょうどローカルフードに無聴干し菜っ葉を売っていたので早く取ってきました
STEP 2/8
値段も安くて1キロに量も多いですが
乾かして茹でてみると量がぐっと減ります
大根は切られていない大根若菜です
今日はこのヨルムラン
チョンガクキムチを漬ける時に切った大根の砂糖漬けを一緒に乾かします
チョンガクキムチを漬ける時、大根の若菜を全部入れたら
後で無聴だけが残りますね
唐辛子粉がもったいなくて太い部分は
ちぎって乾かすんです
STEP 3/8
これから干し菜っ葉になる過程で数え切れないほど水に浸かるので、土だけ振って洗浄してください
STEP 4/8
大きな鍋に湯を沸かして塩一握りを
入れて干し菜っ葉を入れて
1分だけ茹でてすくってください
煮ないですぐに乾かしてもいいです
1分茹でて乾かすと干し菜っ葉特有の
クン~匂いがなくなります
本当に不思議ですね
1分茹でるのに味には大きな差があります
STEP 5/8
茹でた干し菜っ葉を冷水で一度洗い流して水気を切ります
STEP 6/8
ランドリーハンガーに写真のように歩いて
ベランダに干しておきます
切り干し菜っ葉はざるに入れてベランダ
風通しのいい所に置きます
干し菜っ葉は日差しが直接当たらないように
雨に降らず風がよく通じるところが 一番いいそうです
聞いてみたらベランダがちょうど~~でした
だんだん痩せていく 霧青干し菜っ葉が見えますよね
茹でて乾かしたら量が少ないですね
STEP 7/8
一週間後の様子です
とてもきれいに乾かしてふやかしてカムジャタンやサバの煮付けに入れるとすごくムジムジ
おいしいそうです
ムチョンシレギ、こいつら~~
この日だけを待ってきたよ
この干し菜っ葉も1年ぶりです www
11月末にキムジャンをするとウゴジと干し菜っ葉がたくさん作られるそうです
翌年の1年ベランダのおかげで
豊かな一年になると思います
STEP 8/8
カボチャとナスも干したんだけど
イェネはそのまま切って乾かしたんです
豊富な乾燥野菜が用意されています
明日、この子たちで麻婆豆腐を作ります
今日も新鮮な食材で健康的な料理を準備する
幸せなボンジャママの健康食膳でした
一週間なら雨が降って日が昇って繰り返してもよく乾きます そのままにしておいてもいいですが、ふやかして15分茹でて冷凍小分けすれば一年中食べられます
トッポッキ おすすめレシピ
  • 1
    トックトックトックトックッ
    4.82(45)
  • 2
    カンジャントッポッキ作り~甘辛いトッポッキ~ 子供たちが本当に喜びますよ~
    4.77(44)
  • 3
    これが韓国のロゼだ! 柔らかくて辛いコチュジャンクリームトッポッキ
    4.90(31)
  • 4
    スープトッポッキ - 甘辛いトッポッキのレシピ
    4.89(47)
チャプチェ おすすめレシピ
  • 1
    もやしとかまぼこチャプチェ
    4.83(36)
  • 2
    チャプチェも本当に簡単に作ります! 炒めチャプチェ
    4.72(18)
  • 3
    黄金レシピでよりおいしいチャプチェ
    4.87(15)
  • 4
    唐辛子ジャプチェ - 唐辛子ジャプチェ黄金レシピ
    4.97(36)