STEP 1/9
豆もやしを用意します。 豆もやしは根が通ると硬くなり、汚く見えるので根を取り除いてください。
STEP 2/9
冷水に10分ほど浸してから洗って水気を切ります。
STEP 3/9
豆腐は一口サイズに切りますが、厚めに切ります。
STEP 4/9
長ネギと青唐辛子、赤唐辛子は薄切りです。 冷凍庫にあった唐辛子を使いました。
STEP 5/9
鍋に水7カップを注いで煮干し10g、乾昆布5g、玉ねぎ50gを入れて煮ます。 カタクチイワシは内臓を取るのが苦味がなく、冷凍庫にあったカタクチイワシは乾いたフライパンで炒めて使うとより良いですよ。 蓋をして中火で15分煮込みます。 玉ねぎを入れるとさっぱり感と甘みが増します。 下のスープが少し沸いてからふたを開けるとカタクチイワシの生臭さが飛んでいきます。 10分ほど冷やすともっといいです。 具を完璧にすくい上げなくても味噌が入って大丈夫です。
STEP 6/9
出汁に味噌大さじ2を溶かし、沸騰したら豆もやしを入れて3分間煮込みます。 ひとしきりとは、ぐつぐつと沸き上がることです。 味噌をふるいにかけるとさっぱりしたスープになります。 それから豆腐を入れて3分間煮込みます。
STEP 7/9
薄切りの赤唐辛子を入れますが、なければ省略してください。 にんにくのみじん切り大さじ1と薄口醤油小さじ2を入れます。
STEP 8/9
家ごとに味噌や薄口醤油の塩度が違うことがあるので、塩で味付けします。 味が合えば塩は省略してもいいです。 長ネギを入れて1分くらい煮込みます。 火を消して青陽唐辛子を入れてください。 適度な辛さのために青陽唐辛子を入れて煮たりはしません。 もっと辛い味が欲しければ、もう少し煮込みます。
STEP 9/9
最高の料理の秘訣、豆もやし豆腐入り味噌汁の完成です。
もやしスープの核心は下のスープをよく作ります。 もやしスープがおいしいためには豆もやしを長く煮込まないでください。