ワラビナムル炒め ワラビ炒めの作り方
ワラビ炒めの作り方です。 私は事前に茹でて冷凍保管しておいて、食べたい時に解凍して作って食べています。 茹でた後、ジッパーパックに水と一緒に入れて冷凍させると、乾いたり硬くなったりせず、初めて茹でた時のようにおいしく作って食べられます。 もちろん茹でているものを買うならワラビ料理は朝飯前です。
4 人分
30 分以内
맘이언니
材料
  • ワラビ
    250g
  • 刻んだニンニク
    1/2TS
  • 長ネギ
    2TS
  • 薄口しょうゆ
    1TS
  • 濃口醤油
    1.5TS
  • ごま油
    1TS
  • 食用油
    1/2TS
  • ゴマの実
    少し
調理順
STEP 1/9
長ネギは大さじ2杯ほどざくざく切り、にんにく大さじ1/2も用意します。
STEP 2/9
茹でたワラビはもう一度水できれいに洗ってください。
STEP 3/9
ざるに支えて水気を切ってください。
STEP 4/9
食べやすいように2~3等分に切ります。
STEP 5/9
ミキシングボウルにワラビと刻みニンニク、長ネギを入れ、濃口醤油大さじ1、5、薄口醤油大さじ1、ごま油大さじ1を入れて味が染み込むように手でもみ和えてください。
STEP 6/9
熱したフライパンに食用油大さじ1/2を入れ、味付けしたワラビナムルを入れて炒めてください。
最初は中火でじっくり煮詰めるように炒めます。
STEP 7/9
炒めてみると、最初は水ができ始めます。
気にせずに炒め続けてください。
もう少し炒めてみると水分が飛んでいき、ナムルにタレがよく切れるそうです。
STEP 8/9
写真のように、床には水がほとんどない状態でタレがすっぽり切られました。
完成する頃に味見をして、薄かったら濃い醤油か薄口醤油で合わせてください。
最後にゴマをパラパラかけて仕上げてください。
STEP 9/9
わらび炒めの作り方完成です。
炒めながら味付けをすると、味付けがうまくいかなくて味が調和しないんですが、タレにあらかじめつけて炒めると味がよく切れるので味をつけやすいです。 祭祀のナムルで作る時はネギとニンニクだけ除いて他のものは同じ方法で作れば良いので参考にしてください。 ​
料理レビュー
5.00
score
  • 259*****
    score
    今まで作ったわらび炒めの中で最高です
    2022-09-12 12:39
キムチ おすすめレシピ
  • 1
    ヨルムキムチのおいしく漬ける方法(全羅道キムチ)
    4.94(48)
  • 2
    ポッサム大根キムチ - 娘へ#
    4.99(95)
  • 3
    しょっぱいスープのオルガリヨルムキムチ~
    4.98(41)
  • 4
    食べ応えのあるおかず、チョンガクキムチ(2段レシピ)
    4.93(55)
ビビンバ おすすめレシピ
  • 1
    [もやしご飯] すごく簡単にもやしビビンバを作って食べる(+味保障のタレも)
    4.90(10)
  • 2
    口の中に海の香りいっぱい~「ホヤビビンバ」
    4.96(23)
  • 3
    ビビンバ作り~
    4.94(175)
  • 4
    玉ねぎ炒めビビンバ
    4.96(55)