セリの和え物と味付け石セリナムルセリ料理の作り方
最近セリがおいしいので 旬の料理としてよく召し上がりますよね セリは大きく分けて2種類で、一般(水)セリと石セリの2種類がありますが 湿地で育つ水セリとは異なり イシミナリは畑で育つ野生のミナリです 一般(水)セリと栄養的には大きな差はありませんが、香りが濃く 血圧降下に良い機能性野菜です 今日私が紹介する#ミナリの和え物#ミナリ料理は私が好きな石ミナリで 我が家の庭に植えて育てているので、薄い時に切って和えて食べたりします 今日は#セリの和え物の作り方#石ミナリの和え物#石ミナリ料理 #石ミナリの和え物の作り方#おかずメニューをご紹介してみます ​ ​
4 人分
15 分以内
스마일로즈의건강밥상
材料
  • セリ
    200g
  • 長ネギ
    2TS
  • 1TS
  • マグロ液
    1TS
  • 刻んだニンニク
    0.5TS
  • ごま油
    1TS
  • ごま塩
    1TS
調理順
STEP 1/9
家庭菜園で育っている石のセリを切ってきれいに3、4回洗います
石のセリは普通のセリのようにヒルがなくて特に好きです
水に酢を入れて薄め、5分ほど浸してから流水で洗って水気を切ります
STEP 2/9
イシミナリ畑セリは一般(水)セリとは異なり、茎の先端が赤色です
畑セリは、私たちがよく接する一般セリより香りが強く
茎の中がぎっしり詰まっていて、シャキシャキと噛む食感がいいです
和え物やチヂミ、どんな料理を作ってもおいしいので一度食べてみると
普通のセリより石のセリの方が好きになる気がします
STEP 3/9
お湯が沸いたら、粗塩を入れて溶かした後
セリを茎の部分から入れて、 全部押し込んで
かき混ぜながらまんべんなく火を通した後
すくって冷水にすすぎ、熱を抜いてから冷水にしばらく浸しておくと
色も鮮やかでシャキシャキと食べられます
セリは400g茹でて半分はコチュジャン和えにして
半分はさっぱり薄口醤油かツナの液で和えました
STEP 4/9
茹でたセリは両手でそっと押して水気を絞るんですが
水気を絞りすぎるとパサパサして
だからといって水気があまりにもたくさん残っていると、 粘って和えておいた後
味が薄くなる可能性があるので、適度に水分を除去した方が
おいしいナムルの和え物を作るコツでもあります
食べやすいように2、3回切ります
長ネギも白い部分をざくざく切ります
STEP 5/9
ボウルにセリを入れ、刻みネギを入れ、ごま油や薄口醤油、刻みニンニクを入れます
我が家の薄口醤油はしょっぱすぎて薄口醤油の代わりにマグロの液を使っています
塩でナムルを和えてもいいけど、塩よりは
薄口しょうゆやマグロの液で和えるとコクとコクがありますね
STEP 6/9
ゴマを少しすりおろしてごま塩を入れてごま油を入れます
旬のナムル料理をするときは、できるだけ薬味を少なめに入れて
ナムル本来の味を楽しむのがいいでしょう
STEP 7/9
もみもみ和えるとセリの和え物、石セリの和え物完成です
石のセリも生のまま和えたり
お肉と一緒に食べても美味しいですが、茹でてコチュジャンに和えると
濃厚な味に好きなナムルのおかずです
STEP 8/9
シャキシャキとさわやかでセリの香りいっぱいの石セリの和え物です
作って食べてから少し時間が経ちましたが
今も家庭菜園できれいに育っているので 少し切って
私も送ってみなければならないようです
STEP 9/9
香りのいいセリの和え物
セリは解毒作用にいいそうです
代表的なアルカリ性食品でありながら血液浄化に良いと言われているので
ミナリヨリをたくさん召し上がれば良いでしょう
石のセリや水(普通のセリ) どんなものでもいいですよ
ビビンバ おすすめレシピ
  • 1
    江陵グルメ オムジネ屋台 ハイガイビビンバ作り+ハイガイのゆで方
    5.00(24)
  • 2
    ハイガイビビンバ、とてもおいしいじゃないですか~
    4.93(42)
  • 3
    ツナレタスビビンバの作り方、黄金のタレで夏の味覚を生かす
    5.00(10)
  • 4
    サンチュビビンバ ツナサムジャンに混ぜて食べると最高!
    4.95(84)
トッポッキ おすすめレシピ
  • 1
    さすがペク·ジョンウォンの黄金レシピ! 残ったトックを活用! トッポッキ作り
    4.56(32)
  • 2
    醤油トッポッキ、子供たちのおやつにグッド~
    4.66(32)
  • 3
    スープトッポッキ黄金レシピ♬甘いのが本当においしい
    4.68(53)
  • 4
    スープトッポッキ、黄金レシピ。 グンムルの方がおいしいです
    4.93(357)