煮込まずに発酵させて6日で辛さをとった味噌清陽唐辛子の漬物を簡単に漬ける方法
食欲のない時に食べるといい味噌 青陽唐辛子の漬物を煮込まずに 発酵辛くなく酸っぱくもなく塩辛くもない しないように 入れてみました。思ったより作りやすいので 一度入れてみることをおすすめします 室内で熟成される時は蓋を開けて 熟していない唐辛子を中に入れながら 熟成されるとよりよく熟成されます。 ご参考ください じゃあ味噌青陽唐辛子漬物作って 召し上がる時、僕たちの映像が役に立ったなら うらやましいです
6 人分
999 分以内
정연네집밥
材料
  • 青唐辛子
    1.5kg
  • 100ml
  • 焼酎
    2L
  • お湯
    1L
  • 砂糖
    100g
  • 天日塩
    100g
  • みそ
    800g
  • 砂糖
    100g
  • 麦こがし
    200g
  • 刻んだニンニク
    2TS
映像
調理順
STEP 1/5
カップ計量の目安は紙コップ
一カップ200ml/gです
① 青陽唐辛子の手入れ
青陽唐辛子 1.5kg
まず青唐辛子をきれいに洗わないといけないので
青陽唐辛子1.5kgが水に浸かるように
注いだ後、酢 紙コップ 半カップ(100ml)を
入れて10分間浸しておきます
酢をまんべんなく染み込ませると
もっといいし、重いものを押しておかないと
軽い青陽唐辛子が出ません
漬けておいて10分経つときれいに
3回くらい洗ってください
その後、手入れをしてくださればいいんですが
へたが長い青陽唐辛子は端の部分だけ
切ります。そして蛇口を開けると
噛めるので、蛇口の先の長い部分だけ
切ってください
そして熟成されて辛い味が
ちょっと抜けるように爪楊枝やフォークで唐辛子を
刺しておきます 青陽唐辛子の水分を抜いて
僕は次に水気をぎゅっと絞るので刺す
部位は大きく関係ありません
そして煮ないで入れるので
あえて唐辛子を乾かさなくてもいいです
STEP 2/5
② 水分と辛さを抜いてくれる1次4日熟成
焼酎 2L
水 1L
天日塩 紙コップ 半カップ(100g)
砂糖 紙コップ 半カップ(100g)
まず防腐剤の役割をする
焼酎2Lと熟成させてくれる水1Lと
水分を抜く天日塩紙コップ
半カップと砂糖、紙コップ半カップが
入ります
焼酎だけ入れるよりは
水を入れて熟成しても柔らかくないので
今回は混ぜて水分を抜きました
そして唐辛子は水分がないので
多めにタレの量を掴まないといけません
塩と砂糖が溶けたら、手入れした唐辛子を
入れてぎゅっと押さえつけるかきれいな重い
石で押して室内熟成させてください
正確に観察してみたら、4日くらいで水分と
辛さが抜けました
でも室内熟成して4日で
水分と辛さを解消するためには
一日に一度はひっくり返して火が通っていない
唐辛子は入れながら水分を抜かないといけません
そのままにしておくと熟成もできないし、時間も
長くかかります 忘れないで一日に
一回ずつ裏返してください
STEP 3/5
③ 4日、室内熟成後、2次調味料に2日熟成
蓋を開けて裏返しながら室内で熟成した
青陽唐辛子を見ると熟成度が高いとは
よくできて水分もよく抜けました
しかし水分を抜いて発酵させてみると
唐辛子に水分が残っています
なので唐辛子を絞らないといけません
そうすると味噌を味付けする時、 べたべたするかもしれないし
熟成もよくできます
なので何回も洗いながら絞っていただいて
ざるに入れてぎゅっと押してください
そうすると辛さと塩味がもっと抜けて
食べやすいです 水気がなくなったら
味噌を塗って二次熟成させていただくと
なります。
熟成させた水は辛さと塩の
塩味が残っているので捨ててください
STEP 4/5
④ 味噌青陽唐辛子漬物 2次熟成
市販用味噌紙コップ4杯(800g)
おろし にんにく大さじ2
砂糖 紙コップ 半カップ(100g)
麦こがしやきなこ紙コップ1杯
まず味噌は市販用に入れてください
味噌は水分を抜いて味を出します
なので味噌はある程度入れないといけません
苦味を抑える砂糖と味噌の塩味を
減らして香ばしい味を出す麦こがしや
きなこ紙コップ一杯入れます
最後に味付けの味を加える
おろしにんにくも入れます
麦こがしがない時はきなこを
入れてもいいですよ 麦こがしは味噌の
入って柔らかくもなく熟成もよくできます
だから心配しないで入れてみてください
タレが完成したら漬物を入れてくれる
みそととうがらしを桶にのせます
青陽唐辛子の水分を抜く時みたいに
一日に一度は熟していない唐辛子を入れる
行きながら必ず裏返してください
STEP 5/5
⑤ 二日室内熟成後完成、そして冷蔵保管
水分が抜けた青陽唐辛子と味噌を
ひっくり返しながら熟成したら二日で
漬物の熟成が終わりました
ふたを開けて確認してみたらとても食べやすく
見事に熟成されました
もう保管は味噌と一緒に冷蔵保管
やってください もっと長く召し上がるには
キムチ冷蔵室がおすすめです
手が弱く冷蔵が強いので
長い間食べてもびくともしません
食欲がない時に入れて 水ご飯にも召し上がれば
本当にいいからです ぜひ一度やってみてください お勧めします
ありがとうございます。いいねと購読をぜひお願いします!
室内で熟成させて4日で 水分と辛さを抜くには 一日に一度はひっくり返して火が通っていない 唐辛子は入れながら水分を抜かないといけません そのままにしておくと熟成もできないし、時間も 長くかかります 忘れないで一日に 一回ずつ裏返してください
チャプチェ おすすめレシピ
  • 1
    もやしチャプチェ♡辛くてシャキシャキした手軽蒸し料理
    4.87(46)
  • 2
    もやしチャプチェ食べたことある?
    4.82(28)
  • 3
    黄金レシピでよりおいしいチャプチェ
    4.87(15)
  • 4
    多くのレビューが認めたチャプチェレシピ~吹かずにおいしくチャプチェの作り方(キム·ジンオク料理が好き)
    4.79(14)
チキン おすすめレシピ
  • 1
    家での醤油チキン作り、醤油チキンの作り方
    4.83(41)
  • 2
    エアフライヤーで作ったヘルシーチキン ニンニク醤油チキン
    4.83(6)
  • 3
    エアフライヤー活用:チキン作り
    4.83(6)
  • 4
    フライド&フライドチキン作り
    4.86(7)