いなり袋串おでんの寄せ鍋!!!
おでんも食べたいし、油揚げも食べたい日には市販のチャプチェを使って作った油揚げ袋、串おでん鍋を作って食べたりします。 寒い日には温かいスープが思い浮かぶ時にぴったりのメニューではないでしょうか~
2 人分
20 分以内
승일승훈
材料
  • 油揚げ
    10ea
  • トウガラシ
    1ea
  • かまぼこ
    6一切れ
  • チャプチェ
    1カップ
  • 春菊
    10g
  • キノコ
    3ea
  • ニラ
    少し
  • チンゲンサイ
    1一切れ
  • カタクチイワシの出汁
    1荷造りする
調理順
STEP 1/14
油揚げ袋おでん鍋をご紹介します。
STEP 2/14
寒い日が続く中、温かいスープがとても切実に必要な瞬間にぴったりの油揚げ袋おでん鍋の具材をご紹介します。
市販のチャプチェ、かまぼこ、タニシタケ、よもぎ、油揚げ10個、唐辛子、ニラ、チンゲン菜を用意します。
STEP 3/14
ニラと油揚げは軽く茹でてから冷水で洗い流して水気を切ってください。
STEP 4/14
油揚げは水気を切った後、片方に切り込みを入れて入口を作ってください。
STEP 5/14
市販のチャプチェは、お湯に3分後に水気を切った後、タレを入れ、ゴマを追加で入れて和えてチャプチェを完成させてください。
チャプチェはハサミで短く切ってください。
STEP 6/14
油揚げの中に用意したチャプチェを2/3ほど満たし、茹でたニラで入口を縛ってください。
油揚げ袋が完成しました。
STEP 7/14
よく作るのが難しい分、多めに作って冷凍庫に保管しておいて、油揚げ鍋を思い出したら取り出してすぐに煮て食べても今の味そのままを感じることができます。
STEP 8/14
出汁パックを利用して10分ほど煮込んでから出汁を準備します。
STEP 9/14
かまぼこは串を使って2本ずつ巻いてかまぼこ串を作ってください。
STEP 10/14
すき焼き鍋を使ってチンゲンサイ、きのこ、串おでん、春菊、油揚げ袋をしっかり入れてください。
STEP 11/14
出汁を慎重に鍋に注いでください。
STEP 12/14
中火を利用して煮込みながら出汁が足りなければ少しずつ注ぎながら鍋を煮込んでください。
STEP 13/14
今日は一日中雨が降って何だかもっと寒いようですね。 こんな日にちょうどいい油揚げ袋、串おでん鍋だととてもいいですね。
STEP 14/14
油揚げ袋 串おでん鍋が完成しました。
油揚げ袋の材料はどんな材料でもいいですが、あまり難しく考えずに市販されているチャプチェを利用して作ってもいいと言いたいです。
チャプチェ おすすめレシピ
  • 1
    菜食のための肉抜きの「チャプチェ」;春雨が吹かない秘訣
    4.90(132)
  • 2
    ただチャプチェもおいしいけど夜食には辛いのが最高だよ!! キムチ炒めチャプチェ★
    4.79(14)
  • 3
    材料を別に炒めないワンパンチャプチェ
    5.00(17)
  • 4
    吹かないチャプチェの作り方!思ったより簡単です。~*
    5.00(16)
焼き肉 おすすめレシピ
  • 1
    ポークカラ焼き人気メニュー
    4.92(160)
  • 2
    ユン食堂 プルコギソース、プルコギ料理3種
    4.95(40)
  • 3
    韓国料理の代表走者! 老若男女誰もが好きなおいしい牛焼肉作り
    4.86(21)
  • 4
    ペク·ジョンウォン薄切りサムギョプサルもやしプルコギ
    4.96(470)