STEP 1/17
うるち米は前日きれいに洗ってふやかしておき、翌日精米所に行く前に千切りにして水気を切ってください。
STEP 2/17
茹でたよもぎは水気をしっかり絞って一緒に持って行くと精米所でよくすりおろしてくれます。ww
STEP 3/17
精米所で必ず塩加減してください~と言っておけば、米に下味を適当にして挽いてくれますが、もし米粉だけ挽いて来られたら、こねる時に塩加減もしなければなりません。
STEP 4/17
さあ、益々生地で米粉をこねないといけないんですが、大体比率はうるち米粉2カップだと水が4Tくらいなんですが、あまり柔らかくなくなった生地を作ると餅がコシがあっておいしいです。
こねる時、米粉にも砂糖を少し入れると もっとおいしいです^^
STEP 5/17
生地はできるだけ一生懸命こねるとモチモチになるので、これからは両手で精一杯~~
STEP 6/17
さぁ、こうやってよく固まったら とてもよくできた生地です。
よもぎ入りの生地はそのものに水分を含んでいるので、水を少しずつ入れながら練った方が負けません。 できあがった生地は濡れた綿布で覆われ乾かないようにしてください。
STEP 7/17
冷凍庫に入れておいたエンドウアングムは そのまま取り出して溶かしてください
STEP 8/17
黒胡麻粉には練乳を入れて混ぜてください。
STEP 9/17
写真のように粉が十分に混ざるほど練乳をたくさん入れると味が合います。 よく混ぜて準備してください。
STEP 10/17
あんこは普通に作るとあんこパンの中みたいになるから クルミを焼いて入れてみました^^
STEP 11/17
さあ、このように餡は三つ用意しました。これから作り始めます
STEP 12/17
黒ごまあんは中を適当に入れないと。入れすぎると黒ごまが飛び出るので気をつけてください
STEP 13/17
半月の形で一生懸命ソンピョンを作ってくださって
STEP 14/17
綿布を敷いた蒸し釜にくっつかないように間隔をあけて入れてください。 パンのように膨らむことはないので、あまりにも間を離す必要はありません。
STEP 15/17
のりのついた蒸し釜に餅をのせて15分間蒸してください。
STEP 16/17
じゃじゃん!!よく蒸した餅は熱いうちにすぐ油を塗りながら綿布からはがしてください。
STEP 17/17
私は家で作ったお餅の味見をするために写真のように包装してあちこちプレゼントで配ったら、みんな大好きですね。 今度の秋夕はとても豊かな名節でした
ソンピョンは生地が命です。 生地を長く練ってもちもちにしてください^^