STEP 1/13
国産ヒラメです。 よく手入れされたヒラメの身を酸素包装して配達してもらいました。
STEP 2/13
酸素包装からヒラメピレットを取り出して、一緒に同封してきたタオルに乗せて、油と水分を取ってあげようと思います。
STEP 3/13
前後に油と水分を飛ばしてください。
STEP 4/13
ヒラメヒレ肉は別に切って準備しておき、残りの身の部分は包をすくいます。 海産物用のナイフを使う前に、一度すりおろしてから布をすくってください。
STEP 5/13
大根の千切りを敷いておいて、刺身を編んだヒラメを乗せておくといいですよ。 でも私は大根がなくて、キャベツを千切りにして敷いてあげて、その上にヒラメの刺身をのせてくれました。
STEP 6/13
バンアの葉、ゴマの葉、ワケギを用意しておきました。 引き金の葉は葉だけを使って茎は切ってあげました。 エゴマの葉も千切りにして準備しておきます。 ワケギは小指くらいの大きさに切って用意しておきます。
STEP 7/13
熟成キムチはきれいにタレを取り払い、洗って水気を切って、細長いながらも細く裂きます。 そして酢の物も用意しておきます。
STEP 8/13
のり巻き用の海苔に先に切っておいたヒラメの刺身をのせます。 厚めにのせてください。 3列をのせてくれました。
STEP 9/13
その上にまず、エゴマの葉のワケギ、生姜漬けをのせます。
STEP 10/13
最後の神の一手である熟成キムチをのせます。
STEP 11/13
また別の方法で熟成キムチまでのせて、その上に再びヒラメの刺身をのせたのです。 それではヒラメの刺身が包むビジュアルが出てくるのではないかと思いましたが、結局はキムパプからご飯を敷いて広く敷いてくれるようにヒラメを敷いてこそまともなビジュアルが出てくるようでした。
STEP 12/13
最後の部分は水を塗ってから仕上げます。 では、割れず湿気によっては落ちないように巻きやすくなります。
STEP 13/13
よく切れる海産物包丁を使って切ります。 断面を見るのですが、残念ながらヒラメの刺身が包んでいるわけではありませんね。 包むにはあのヒラメのフィレットが半分は使わなければならないような気もします。