STEP 1/10
飴油はあらかじめ漬けてふやかします
そうしてこそよく湧き出ます
大きな器にふやかしておいた飴油を綿布に入れて揉み
白いスープをたっぷりと淹れます
STEP 2/10
綿布に浸して取り出した白い水はそのまま餡を沈めます
そうしてこそシッケのスープが白くてきれいです
STEP 3/10
お米は洗って少し硬いコドゥパプを炊きます
ご飯が出来上がりましたら、飴油を沈めて餡が入らないようにそっと注ぎます
STEP 4/10
乾燥ショウガも両方入れて保温にしてから5時間経ってみると
米粒が浮かび始めました
私はシッケに入ったご飯があまり好きではないのでご飯の量を減らす方ですが
今日は300g2人前を入れてくれました
STEP 5/10
米粒を一部はふるいにかけ、水で2回ほど洗い流して容器に入れ
一部はそのまま煮込みました
発酵させたお湯に水1リットルを追加して砂糖1.5カップ入れて煮込みました
少し甘いものがお好きでしたら砂糖を追加してください
私は甘すぎるものが好きではないので、砂糖をたくさん入れませんでした
STEP 6/10
冷凍庫にあると思ったら松の実がなかったんです
なのでナツメ巻きだけを浮かべてくれました
STEP 7/10
甘くなく生姜の香りが少しする シッケの作り方は難しくないです
最近は炊飯器でさっと作れるので名節でなくてもたまに作って食べたりします
STEP 8/10
シッケの器に入れてすくって洗ったご飯粒を 少しすくって入れれば
ご飯粒がふっくらしていて、見た目にも良いシッケ完成です
STEP 9/10
シッケよりスジョングァの方が好きなんですが 今回はシッケだけ作りました
スジョングァは冬の旧正月に新生姜を多めに入れて作れば
もっといいと思うので今回はパスします
STEP 10/10
名節料理としてお客様の接待にも良い韓国伝統飲料です