STEP 1/12
レシピ分量のタレを混ぜて
しばらく熟成させます。
ご飯スプーン計量なので
コチュジャンの量を見積もってもらおうと
側面から撮ってみました ^^
STEP 2/12
青魚の煮付け時は味噌、生姜
少し入れると生臭い匂いを消すのにいいです
他の煮魚と違ってコチュジャンを入れて
濃く煮込みますね~
STEP 3/12
サバは身がしっかりしていて
えらの中が鮮紅色のもの
下腹の方が銀白色で
虹色になったらいいです
私が行ったマートには半分に分けておいたもの
しかないのでこれを買いましたが
煮付け用サバは丸ごとカンカンカンカン
切り身にした方がおいしそうですね~
STEP 4/12
鯖は流れる水に
血と内臓をしっかり磨いた後
半分に切って
STEP 5/12
エラ側のお腹の肉を思い切って切ってしまいます!
焼くと脂っこくなる
一番おいしい部位ですが
煮物の時は生臭さ誘発の立役者なので
もったいないから切ってください~
STEP 6/12
下ごしらえしたサバはたっぷりのお米のとぎ汁に
しばらく漬けておくと生臭さを追加で
掴めますよ~
みずみずしくて生臭くない
サバなら飛ばしてもいい過程で
生臭いにおいがちょっとひどいねか? したいサバは
米のとぎ汁に梅エキスを少量混ぜて
漬けておくといいです!!
STEP 7/12
サバがしばらく寝ている間
大根の切り身は厚めに半月切りに
長ネギと唐辛子は薄切りにしておきます。
STEP 8/12
鍋の底に大根を敷いて
タレをスプーン3杯ほどのせてから
水400ml(2カップ)を注ぎ、大根を先に火を通します。
強火で沸騰したら中火にして
10分くらい沸かしてから
STEP 9/12
サバと残ったタレを入れて
サバの上に長ネギと唐辛子をのせて
薄っぺらになるまで煮込みます。
途中途中でスープをかけながら~
最初の10分は生臭いにおいがするようにふたを開けて
その後は閉めて煮詰めても大丈夫ですよ~
STEP 10/12
少なくとも20分くらい煮詰めてくれると思って
煮汁の濃度はお好みで仕上げ
合間合間に味見をすると
最初と中間、最後の味が全部違います:)
20分くらい経ったら、あ~これだ
という味が感じられると思います
STEP 11/12
辛口のサバの煮付け
本気のご飯泥棒は別にありません。
生サバの煮付けは
缶詰や塩サバの煮付けとは
違う深い味があります!!
STEP 12/12
先に火を通して味がしっかり染み込んだ大根は
一切れだけでも十分なほど
濃い味が好きです~
大根を先に10分焼いてから
サバ+長ネギ、唐辛子を入れて20分
もっと煮たければ水を追加して
足りない味付けは醤油、唐辛子粉で
合わせてください~
青魚は脂っこくて生臭いですが~
みずみずしい生き物の購入は必須!!
エラ側のお腹の肉除去と米のとぎ汁に漬けておくことで
生臭さをしっかり抑えることができます!!