STEP 1/23
エゴマの葉、サンチュをきれいに洗って水気を取って
ください。
STEP 2/23
包んで食べる時に使うニンニクは薄切りにして
唐辛子は薄切りにして準備して
置いておいてください。
STEP 3/23
うなぎを販売する方がすぐに料理して
食べるように、すべての手入れを してくださいました。
乳管からは見えないけど、手で触って
見ると小骨がざらざらと触れられる
のです。 そういうトゲはハサミで切って
全部除去してください。 背皮の部分も
きれいにもう一度手入れしていただいて、一度
すすぎください。
STEP 4/23
キッチンタオルを使って水気をきれいに
拭いて準備しておいてください。
STEP 5/23
うなぎは塩焼き、コチュジャンタレ、
照り焼きソースを使って食べられる
あるんですけれども。 僕は昆布を沸かしたお湯に
激辛唐辛子と生姜を入れて作ったピリ辛
照り焼きのソースを使って作り
見るんですが。
STEP 6/23
市販の照り焼きソースの種類が
本当に多様ですが、僕は家族の
お口に合うように直接辛い照り焼き
ソースを作ってみます。 うちの家族
口に合うソースを作るために
いろんな方法で作ってみて
見つけたレシピなんです。 照り焼きソース
は作って冷蔵保管すればかなり長い
期間を置いて食べることもできるし
色々と活用度が高いです。
STEP 7/23
まず、30gの乾昆布を煮込み、昆布
スープを作ります。 一般的に出汁
煮込む時、昆布は長く煮たら
スープがべたつくので
10分~15分くらいに短く煮たら
でも照り焼きは少しとろりと
作った方が味付けをよくすることができる
そのため、40分ほど他の野菜と一緒に
じっくり作ってあげます。 それでは今から
照り焼きソースを作ってみます。
鍋に昆布を入れて10分くらい
沸かしてください。
STEP 8/23
長ネギ、リンゴ、玉ねぎ、プル唐辛子、ショウガ、ニンニクを
横の絵のように切ってください。
STEP 9/23
切っておいたニンニクを除いたネギ。 りんご、たまねぎ、
激唐辛子、生姜、粒コショウを昆布
沸騰したお湯に全部入れて30分間もっと沸かして
ください。
STEP 11/23
昆布と各種野菜を入れて煮出した
300mlの昆布採水に
濃い醤油100mlを入れてください。
STEP 12/23
薄切りニンニクを入れていただいて
STEP 16/23
砂糖大さじ2を入れて中火で
15~20分間、2/3程度の量が残るように
煮詰めてください。 ソースが200mlほどに
余すべく煮詰めれば濃度も塩加減も程よい
するように作られるそうです。 僕は最後に
ニンニクだけ入れたんだけど、 生姜もニンニクみたいに
残して細く切って一緒に入れても
いいですよ。
STEP 17/23
うなぎはグリルで焼くといいんだけど、僕は
簡単にフライパンに油を敷いて
焼きました。 縮みにくくする
ために甲羅の方から焼き始めて
裏返して全部焼いてください。
STEP 18/23
照り焼きソースを塗ってもう一度
少し火を通してくれました。
煮る時にソースをもっとかけてうなぎ
上に着せてください。
STEP 19/23
この前作った照り焼きソースには
最後に伸ばしたニンニクと千切りショウガを
一緒に入れたんだけど、それが残ってる
最後に焼く時にかけてあげて
ソースに千切りした生姜が見えるんですよ。
STEP 20/23
こうしてご飯にかけたらうなぎ
丼ぶりになるんだけど、丼ぶりにする時は
玉ねぎとエノキタケ類を
作っておいたてりやきソースに
炒めて一緒にかけて食べると、はるかに
おいしいそうです。
STEP 21/23
エゴマの葉、サンチュ、サンムにのせてニンニクや
唐辛子を添えて包んで食べても
美味しいです。
STEP 22/23
この時、生姜漬けがあってもいいですし。
それで照り焼きソース最後の煮付け
垢すりおろしショウガと薄切りニンニクを入れると
いいですよ。
STEP 23/23
ナナコのポスティングを見ながら 召し上がって
ご希望でしたらうなぎを何匹か注文して
ナナコのおいしい照り焼きソースを直接
作ってうなぎ焼きを作って健康な
夏になりますように!!
市中にたくさんの照り焼きソースが出ていますが、私はもっとおいしいソースを作る
ために昆布と野菜を煮込み、ピリ辛唐辛子と生姜を入れて直接
てりあきソースを作ってうなぎ焼きをしたら臭みもなく脂っこいよね
しないようにうなぎ焼きを美味しく食べることができました。