STEP 1/23
まずカタクチイワシから下ごしらえしてみます。
STEP 2/23
カタクチイワシを先に流水で軽くすすぎ
なんですけれども。
すすぐ前にフライパンを温めてください。
STEP 3/23
流水でできるだけ早くすすぎ
あげないとカタクチイワシが伸びません。
塩分と不純物を取り除く
作業です。 洗ったざるを振って
水気を取ってください。
STEP 4/23
すぐに熱して、ノンフライパンに注いで炒めて
ある程度水気が乾き始めたら
火を中火にして炒めて水分を
取り除いて準備しておいてください。 この過程で
カタクチイワシの臭みも取ってくれるようになった
甘いです。 炒める過程でフライパンの塩分が
すごくくっつくんだけど、 フライパンをまた洗って
ずっと料理をした方がいいです。
STEP 6/23
いわしのように水で一度すすぎ
フライパンで炒めて火を通して準備しておいてください。
STEP 7/23
乾いた青陽赤唐辛子は種を取り除いて
水で洗ってキッチンタオルで水気を拭き取って
細く千切りにして糸唐辛子を作って
ください。 乾いた唐辛子がなければ、ただ
青陽赤唐辛子の種を取り除き、細く
千切りにしてください。
コチュジャンなしで醤油だけを使うので
青陽唐辛子を入れると色味もいいし
味も辛くてさっぱりしておいしいです。
STEP 8/23
ニンニクは薄切りにしてください。
STEP 9/23
喉頭を炒めたらクルミの中皮から
落ちたタンニン成分が焦げ付き
あるので、フライパンをもう一度洗って
料理を始めます。
次のオリーブオイル大さじ2をフライパンに入れ
STEP 10/23
ニンニクと紅糸唐辛子を中火で炒め
にんにくを焼いてください。
ニンニクの香りがしたら
STEP 15/23
砂糖大さじ1を入れて中火で
1~2分作ってあげて
STEP 16/23
用意しておいたカタクチイワシ、大麦海老、クルミを
入れて中火で1~2分間炒めてください。
次は電気を消してください。
STEP 19/23
ごま油大さじ1を入れてフライパンの残った
残熱を利用して和えてください。
STEP 20/23
いわし炒めが完成しましたね!!
STEP 21/23
こうやってレシピを出してしまいましたね!
材料を洗って全部炒めて
料理をしたので臭みもないし
甘い味と香ばしさがあって
青陽干し唐辛子が入って辛くて
さっぱりした味もあります。
STEP 22/23
薄切りニンニク、クルミ、カタクチイワシ、干しエビが
でもよく調和して
気分を良くする味なんですよ。
STEP 23/23
僕だけのレシピを公開しました。
このまま真似すれば失敗はない
ものです。おかずとしても、お弁当のおかず
としてもいいですね。 しょっぱくないよ
食べてもいいですよ!!
近所の皆さんにオススメしてみます:D
水で洗う時はカタクチイワシがふかないように素早く洗い流してください
水気を取ってすぐ炒めて水分を取ります。 塩分も除去して
与え、不純物も洗い流して炒めて臭みもなくします。