サンドライトマト ミニトマト エアフライヤー料理
サンドライトマトは文字通り日光で乾かしたトマトを意味しますが、最近はPM2.5や煤煙、都市では日光で乾かすのが難しいじゃないですか。 なのでミニトマトをエアフライヤー料理で乾燥させて作れば、本当に簡単にサンドライトマトを作ることができます。
6 人分
999 分以内
밥혜봇
材料
  • ミニトマト
  • オリーブ油
  • ローズマリー
  • オレガノ
  • コショウ
  • バジル
調理順
STEP 1/16
ミニトマトを洗う時は酢水につけておいて洗えばいいのですが、酢がなかったのでベーキングソーダを使いました。
蛇口を外してきれいに洗って準備します。
STEP 2/16
きれいに洗ったミニトマトは水気を拭き、半分に切ります。
STEP 3/16
大きなトマトでサンドライトマトを作るなら、8等分くらいにすればいいです。
STEP 4/16
切ったミニトマトにハーブと塩をかけて味付けをしますが、ミニトマト1kgを使ってサンドライトマトを作ったので量が多くてボウルに入れて和えました。
STEP 5/16
味付けはオレガノ、コショウ、塩をかけたのですが、サンドライトマトにオレガノは必須でかけるように言われていますが、バジルや他のハーブに置き換えてもよさそうですね。
STEP 6/16
ハーブまで振りかけたミニトマトは、エアフライヤーに入れて乾燥を始めます。
STEP 7/16
エアフライヤーにハーブを振りかけたミニトマトをきちんと入れ、1次乾燥140度で15分
STEP 8/16
1~2分冷やした後、2次乾燥100度で20分
STEP 9/16
1~3分冷やした後、3次乾燥100度で10分乾燥します。
最後の3次乾燥は、サンドライトマトの様子を見て、10分以上追加で回してもいいですよ。
STEP 10/16
3次乾燥まで終えたミニトマトは室温で1~2時間乾燥させます。
1kgのミニトマトをエアフライヤーで乾かし、エフが大きくなかったので3回ほど繰り返しました。
STEP 11/16
サンドライトマトを室温乾燥させている間、入れるガラス瓶を消毒します。
STEP 12/16
1~2時間後、消毒したガラス容器にドライトマトを入れてサンドライトマトを作ります。
STEP 13/16
ガラス瓶にきちんとサンドライトマトとローズマリーを入れ、
STEP 14/16
オリーブオイルをたっぷり注ぎます、
STEP 15/16
オリーブ油はトマトが十分浸かるほど入れるとカビが生えず長持ちしますので、惜しまず入れてください。
サンドライトマトに使ったオリーブオイルは捨てるのではなく、ドレッシングとして一緒に食べてもいいですし、サンドライトマトパスタなどにも使えばいいです。
STEP 16/16
1kgのミニトマトで、1本半くらいのサンドライトマトが出ました。
完成したサンドライトマトは室温で半日~一日熟成させて冷蔵庫で2~3日熟成させて食べればいいです。
保管期間は約2~4週間です。 冷蔵庫に入れておくとオリーブオイルが白く固まるので、食べる時に割り箸などで取って室温に置くとすぐに溶けるんですよ。
バジルは必ず入れなくてもいいですし、ローズマリーやオレガノは他のハーブ類に代えてもいいですよ。 ミニトマト料理ではなく、大きなトマト料理にしても構いません。
トッポッキ おすすめレシピ
  • 1
    カルボナーラトッポッキ
    4.92(180)
  • 2
    [幼児おやつ] 醤油トッポッキ作り☆
    4.87(46)
  • 3
    食べても食べてもまた食べたくなる即席トッポッキ
    4.75(53)
  • 4
    ピリ辛トッポッキのおいしい作り方
    4.90(39)
キムチ おすすめレシピ
  • 1
    節約すればおかずの心配は終わり。
    4.93(43)
  • 2
    簡単でいいね~ 簡単 キュウリとニラのキムチ
    4.91(124)
  • 3
    [水キムチの作り方] 超簡単なナバクキムチの作り方
    4.90(100)
  • 4
    香ばしくておいしい簡単浅漬けキムチ、白菜浅漬け、アルベギ白菜キムチ、
    4.92(61)