STEP 1/12
CJダービーゴごぼう牛丼ソースです。
STEP 2/12
卵のり巻きなので、卵に塩味をつけて、混ぜて準備しておきます。 時間を少し置くと、よりよくほぐれることもあります。
STEP 3/12
ごぼう牛丼ソースは電子レンジで2分間温め、他の材料を用意します。 カボチャの葉は茹でたり蒸したりしていない生のものを用意しました。 たくあん、きゅうりの塊を切ってあげました。 だからのり巻き1個当たり2個ずつ入れるように。
STEP 4/12
今回作るキムパプは薬味としてのせるのではなく、ダービービービーゴボウ牛丼のソースをご飯に混ぜてあげる予定です。 よく混ぜてください。 元々は一杯だけにしようと思ったんですが、意外とソースが多かったんです。 それで半茶碗を追加で入れてあげました。 あ、今日もお腹が張り裂けそうだね。
STEP 5/12
他の味付けはしていません。 ひたすらダービービーゴボウ牛丼のソースだけで混ぜ合わせたご飯です
STEP 6/12
のり巻き用の海苔を横に置きます。 普通は縦に置きます。 今回は卵に巻くので、もう少し長くするために横置きしました。 ごぼう牛丼ソースで混ぜ合わせたご飯を海苔にのせます。
STEP 7/12
そしてカボチャの葉をのせて、その上にカボチャの葉の茎ものせます。 シャキシャキとした食感がいいですからね。 まるで空心菜のような感じもします。 そして、キュウリキムチ、たくあんをのせて、くるくる巻きます
STEP 8/12
デパンの厚いキムパプ1本と平凡だがそれほど平凡ではないキムパプ2本が完成しました。 これからは卵を焼いてあげなければなりません。
STEP 9/12
熱したフライパンに油を入れ、必ず中弱火で卵を入れます。 半熟した時にキンパプをのせて、2つのスプーンやフライ返しを使ってくるくる巻きます。 有名な卵キンパプ屋さんでは、焼きたての卵キンパプにキンパプを入れていました。 私は着々と巻くために半熟の錦糸卵の上に置いたらおほ!!!! 高難度です。 こんな時には勇敢な二重が必要です。 回して回して!!
STEP 10/12
一つ目はまず成功です。 よく巻かれています。 一度切ってみなければなりませんね。
STEP 11/12
切ったダービー備考 ごぼう牛丼のソースを使って作った卵のり巻きです。 塩辛く甘い味もあります。 特にカボチャの葉で食傷できる味も整えてくれます。 でも、半分くらい火が通った時に入れてもキンパプには巻き込まないんですよ。 wwwやっぱり!!! ただそうやって作るのではないんだなと思いました。
STEP 12/12
ダービー備考 ごぼう牛丼ソースを活用した玉子のり巻き完成です。 たくあんを入れようか? やめようか?悩んだのですが、確かにごぼう煮の味とたくあんは合っていました。 平凡じゃない平凡なキムパプ一本をよく巻いておいてフライパンで持ってまな板に置こうとした瞬間.......滑ってしまいました!! あ…大事故··· 私は掃除が仕事のような気もします。 結局、大王キンパプを作り直して切ってお弁当を詰め込みました。 あの大王キンパプで作った卵焼きキンパプが私の今日の2食だったのに