[川路1号お米] 「お米」で作った甘酸っぱい五味子の薬飯
皆さん~もち米ではなく「米」で薬飯を作ってみましたか? 京畿道川路1号米でご飯を炊いてみたら、柔らかくて食感がもちもちしていて、とてももちもちしていました。 それでよくもち米で作る薬飯を川路1号米で作ってみたらどうかなという気がしました ^^ 平凡な茶色の薬飯はノーノー色もきれいで、5種類の魅力的な味を持つ五味子で薬飯を作ってみました。 今から~しっかりした川路1号のお米で五味子の薬飯作りを私と一緒にしてみませんか? みんなでゴーゴー
6 人分
60 分以内
채식으로맛있게
材料
  • 470g
  • 五味子
    30g
  • お湯
    940g
  • ナツメ
    10一切れ
  • むき出しの皮むき
    10ea
  • 松の実
    少し
  • 1ts
  • 白砂糖
    6TS
調理順
STEP 1/11
まず、香ばしい乾五味子を水で軽く洗って不純物を取り除き、赤い五味子の水が出るように一日ほど十分にふやかしてください~ 五味子を増やす時、水の量は2~3カップくらいがいいです^^
STEP 2/11
十分に出てきた五味子を千切りにし、五味子をスプーンでぎゅっと押さえつけて(噛みません~)火は五味子に隠れた汁まですべて絞り出してください。^^
五味子をふやかした水の量は米の量の2倍、つまり940gに合わせるのですが、
ふやかした水の重さを測った後、足りない分だけ水を追加して量を合わせてください。
STEP 3/11
次に、白い猫川路1号のお米を用意してください~
川路1号米は米粒が小さくて柔らかくて粘りのあるもちした味のある米です~~^^
ご飯の味見をすると、お米じゃなくてもち米なのかと不思議に思うと思います
川路1号のお米を濁した水が出ないまで何度も、きれいに洗った後、千切りにして水気を十分に取ってください。
STEP 4/11
川路1号米を五味子のふやかした水に入れて1時間ほどふやかしてください~
お米にきれいな五味子の水がきれいに入ります~
STEP 5/11
用意された塩と砂糖をふやかした米に入れて粒が残らないように完全に溶かしてください~ この時、米をふやかした五味子の水を少しすくって塩と砂糖を入れてかき混ぜて溶かした後、再び入れると米粒が潰れません^^
STEP 6/11
米をふやかす間
剥いた栗は4等分に切って、
ナツメはきれいに洗ってから、回して剥いて
2~3個くらいは飾り用にくるくる巻いて切り、残りは千切りにして準備します。
STEP 7/11
ふやかした米を五味子の水と一緒に炊飯器に入れ、剥いた栗を入れてよく混ぜ、白米炊きを押してください~
ご注意!!!(この時、ナツメは入れません!
ナツメを今入れると、薬飯の色が五味子の赤みではなく、普通の茶色の薬飯の色になります。) ご飯が出来上がると五味子の香りがするんです!
STEP 8/11
五味子色がきれいに染まったご飯が1次で完成しました!^^
色がとてもきれいじゃないですか? 五味子の香りが漂うご飯です ご飯はヘラでやさしく混ぜてください~
STEP 9/11
ここに千切りにしたナツメを入れてよく混ぜた後、炊飯器の万能蒸し機能で10分間調理を押してください~
STEP 10/11
もうできました!
五味子の薬飯を好きな型に入れて固めてください~ 私はシリコンマフィン型を利用しました! まず枠の底面に栗を選んで入れて
その横に薬味ナツメも入れた後、その上に薬飯をすくってぎゅっと押します。 少し固める間、薬膳が乾かないようにラップをかけてください~
STEP 11/11
じゃじゃん!固めた薬飯をマフィン型からひっくり返して取り出し、松の実できれいに薬味をのせればオッケー!
もち米ではなく、川路1号のお米で作った甘酸っぱいもちした美味しい五味子の薬飯の出来上がりです!
時間が経っても柔らかくて粘り強い食感が生きているので、外出時にお弁当の代わりに持って行って食べてもいいし、色がきれいで大切な人にプレゼントするにも特別でいいですよ ^^
冷めても柔らかくコシのある食感が生きている川路1号のお米さえ用意すれば、ご飯も薬飯も問題ありません~!!!
1. 水の量を正確に合わせてこそ、硬くなったりしないもちした薬飯を作ることができます。 2. ナツメを入れる順番を守ってこそ、きれいなピンク色の五味子の薬飯になります。 3. 五味子の味と香りを生かすために普通の薬飯のようにごま油を入れません~ ごま油を入れなくても川路1号米で作った薬飯はしっとりとしてツヤが出ます~^^
焼き肉 おすすめレシピ
  • 1
    10分完成、蜂蜜レシピ] ニンニクプルコギ、簡単においしく!
    4.94(144)
  • 2
    ポークカラ焼き人気メニュー
    4.92(156)
  • 3
    プルコギ作り、甘じょっぱい魅力
    5.00(47)
  • 4
    【生情報通】大ヒットグルメ 牛焼肉 黄金レシピ
    4.89(45)
ビビンバ おすすめレシピ
  • 1
    [簡単な一人暮らし料理] サムギョプサルとご飯を混ぜて食べよう! サムギョプサルビビンバ作り / サムギョプサル丼
    4.93(27)
  • 2
    サンチュビビンバ ツナサムジャンに混ぜて食べると最高!
    4.95(84)
  • 3
    ハイガイビビンバ、とてもおいしいじゃないですか~
    4.93(42)
  • 4
    アボカド明太子ビビンバ簡単に~*
    5.00(11)