甘酸っぱい梅シロップを作ると、梅酒はおまけでついてくる一石二鳥の梅シロップ作り
梅干しは一度作っておけば1年間暑い夏には涼しく、寒い冬には暖かく梅茶として楽しむこともできますし、各種甘酸っぱい和え物料理や冷たい冷汁に梅干しを入れると味はもちろんお腹を壊すのを防いでくれるのでいいですよ。 白砂糖だけで入れるのは糖分の含量が高すぎて体内吸収率が低いオリゴ糖とキシロース黄砂糖を半分ずつ混ぜて入れると適度な甘みが出て良いし健康にも良いです。 梅シロップを漬けたよく漬けた梅で、梅酒を盛れば手軽においしい梅酒が作れます。
6 人分
60 分以内
hiisu
材料
  • 青梅室
    5kg
  • キシロース砂糖
    2.5kg
  • オリゴ糖
    2.5kg
  • 焼酎
    2L
調理順
STEP 1/10
青梅5kg1箱をご用意します。
STEP 2/10
梅の表面の綿毛の間に挟まれた細かいほこりまで手でこすりながらよく洗います。
STEP 3/10
ざるに支えてひっくり返しながら水気をよく乾かします。
キッチンタオルで水気を拭き取った後、乾かしていただければ時間を短縮できます。
STEP 4/10
梅のへたとへたのところに残っているへそは爪楊枝で刺して抜きます。 へたが残っていると梅シロップからほろ苦い味がします。
STEP 5/10
蛇口の部分がきれいになりました。 梅の表面にできた傷や茶色の異物がついていれば、包丁で切り取ります。
STEP 6/10
梅シロップを入れる容器を用意して洗剤できれいに拭いてあげたり、強化ガラスの場合は沸騰したお湯で消毒して水気をよく乾かします。
STEP 7/10
用意した瓶に梅を入れて水あめを入れます。
STEP 8/10
用意された他の容器にも同じ方法で梅と水あめを入れます。 私は容器2つに分けて入れて水あめ2.5kgを半々に分けて入れました。
STEP 9/10
梅の上部は砂糖2.5kgを半分に分けて覆います。
STEP 10/10
室温で3ヶ月(90日~100日)経って梅をすべてすくってくれれば、澄んだ梅シロップを長く置いて召し上がることができます。
すくい上げた梅は捨てずに焼酎を注いで梅酒を作るといいですよ。 写真は私が去年作った梅シロップと梅酒です。
梅5kgで梅シロップ4リットル、梅酒2リットルが出ました。
- 梅シロップを漬けてから最初の3~4日程度は蓋を完全に密閉せず、少しだけ閉めてガスが抜けるようにしてから密封して保管してください。
トッポッキ おすすめレシピ
  • 1
    シンジョントッポッキの秘密レシピ簡単一人暮らし料理
    4.89(28)
  • 2
    スープトッポッキ
    4.91(53)
  • 3
    マリテルペク·ジョンウォン油トッポッキ
    4.76(29)
  • 4
    ソーセージ、醤油トッポッキ。 - トックトック、醤油トッポッキ
    4.92(200)
ビビンバ おすすめレシピ
  • 1
    一杯で一食解決する···薄切りサムギョプサルコチュジャンビビンバ、薄切りサムギョプサルコチュジャン
    4.95(19)
  • 2
    ご飯一杯で元気回復、牛肉ヒレビビンバ
    5.00(9)
  • 3
    手軽な材料で混ぜて食べてみましょう! サンチュビビンバ
    4.94(18)
  • 4
    ユッケ、ユッケビビンバ作りさっぱりした味がいいです。
    5.00(10)