STEP 1/14
まず米をきれいに洗って1時間以上十分にふやかしてから
STEP 2/14
ふやかした米と水が1:1になるようにご飯の水を合わせ、一般的にご飯を炊きます。
強火で加熱してお湯が沸いたらご飯のお湯が均等に行き、均等に焼けるように上下に大きくかき混ぜて、中火で下げて3~4分···
そして蓋をして弱火で10分ほど加熱した後、火を消して10分以上十分に蒸してください。
STEP 3/14
きな粉餅に使う古物は市販のカステラを利用しました。
端の濃い部分は切り取り、研ぎやすいように切ってから
STEP 5/14
炊きたてのご飯に砂糖と塩を入れて味を調え、まんべんなく混ぜてください。
STEP 6/14
混ぜご飯はハンドブレンダーを使って細かく砕いたり、臼やバットなどを使ってドンドンとつぶしたりしていただいてもいいですよ。
米粒の形が完全になくなってなめらかなので、粘り気があるようにすりおろした後
STEP 7/14
餅がくっつかないようにビニール手袋ときな粉餅の上にもごま油を少し塗って、しばらくつけて粘り気を高めてください。
こねた餅は慎重に丸めてはがします。
STEP 8/14
広く平らな容器にカステラのお湯を多めに敷き詰め、冷たい餅をのせた後、再びカステラのお湯をかけ
STEP 9/14
スクラッパーやヘラなどの道具を使って食べやすい大きさに切ってください。
このように、古物の上にコロコロ転がして召し上がると、カステラ古物のきな粉餅になります。
ここからもう一段階進んで、小豆あんこのきな粉餅を作ってみます。
STEP 10/14
苦労して小豆あんこを作る必要がなく、手軽に市販の小豆ようかんを利用しました。
ようかんが甘いので小豆の味が濃くてまろやかで、あんことして使えば本当にいいんですよ!
小豆ようかんは適度な厚さに切って
STEP 11/14
一口大にちぎったきな粉餅生地の中心に入れ
STEP 12/14
よく煮えるようにしっかりつねって丸めた後、カステラと水でくるくると転がして餡のきな粉餅を完成させます。
STEP 13/14
もちしたきな粉餅の中に甘い小豆あんがいっぱい~
STEP 14/14
栄養満点のおやつとしてすごくいいです
ジュースや牛乳を添えれば、心強い一食でも十分でしょう。
カステラに行く時、一度に長く挽くともちもちして固まりやすいので、必ず短く切りながら挽いてください!