STEP 1/21
ご飯を炊く時は昆布を一切れ入れて煮詰めて、ご飯が出来上がりましたら昆布はすくってください。
STEP 2/21
レンコンはフィラーで皮をむいて2mm厚に切って色が変わらないように沸騰したお湯に酢大さじ1と塩小さじ1を入れて2分間茹でた後、冷水で洗って水気を切ります。
STEP 3/21
水300ml、砂糖200ml、塩小さじ1杯を入れて沸騰させて砂糖と塩をよく溶かします。 沸騰したお湯がひとしきり冷めた後、酢200mlを入れてよく混ぜて漬物を作ります。
STEP 4/21
漬物半分とすりおろしたビート50mlを混ぜ合わせた後、細かい体に一度ろ過します。 漬物に切っておいたレンコンを入れて冷蔵庫で3時間以上漬けます。
STEP 5/21
ニンジン 1 つは、フィラーを使用して薄くスライスします。
STEP 6/21
残りの漬物半分ににんじんを入れて1~2時間ほど漬けます。
STEP 7/21
椎茸3本は柱は切り取って、からし菜の部分だけ半分に切ってタレが染み込むように切り込みを入れてくれました。
STEP 8/21
濃口醤油大さじ1、砂糖大さじ1、梅液大さじ1、料理大さじ1、水大さじ1を入れ、しいたけを入れて弱火で煮込みます。
STEP 9/21
エリンギ1個は5~6cm長さに切って2~3mm厚さに切ります。
STEP 10/21
熱したフライパンに切っておいたエリンギキノコを乗せ、塩を1本ずつ振りかけながら焼きます。
STEP 11/21
切ったエリンギキノコの先端は長く切ってフライパンにごま油2~3滴と塩1本をかけて炒めます。
STEP 12/21
エゴマの葉2枚はくるくる巻いて細く千切りにします。
STEP 13/21
ニラ6本は沸騰したお湯に入れて抜く程度に素早く茹でます。
STEP 14/21
のり1/2枚は5mm程度の広さに長く切ります。
STEP 15/21
材料の準備がすべて完了したら、甘酢の水の材料(大さじ4、砂糖大さじ2、塩小さじ1)をすべて入れてよく溶かした後、熱いご飯3人前に甘酢の水2/3をまんべんなくかけながら素早く混ぜます。 甘草水の1/3は残しておきます。
STEP 16/21
手に残った甘酢水を少しずつ重ねながら寿司の形を作り、わさびも手でつけて少し塗ります。
STEP 17/21
漬けたにんじんは寿司の端で巻いて、ご飯の上にはスライスしたエゴマの葉や細く切って炒めたきのこの千切りをのせます。
STEP 18/21
ピンクの櫛のカラーがきれいに染まったレンコンはご飯の上に乗せ、ニラで縛った後、ハサミで残ったニラは切ります。
STEP 19/21
焼いたエリンギはご飯の上にのせた後、切った海苔で帯を巻いて固定させます。
STEP 20/21
煮付けたシイタケはご飯の上に乗せ、無純度1~2個を一緒にのせます。
STEP 21/21
お一人様8個ずつ(4種類×2個)を1セットにして、合計3セット(24個)作れば完成です。
わさび醤油につけて食べてもいいですし、温かいお茶や味噌汁と一緒に食べてもおいしいです。
- 野菜やキノコの種類はお好みでいろいろ変えていただいて構いませんし、いろいろな漬物を活用していただいてもいいですよ。
- 寿司を作る時は材料に劣らずご飯も重要です。 柔らかくて粘り気のあるお米で炊けたり、柔らかくならないようにご飯を炊いてこそ、米粒がコリコリせず潰れたりもしない、柔らかい食感の一粒一粒歯ごたえのあるおいしいお寿司になります。