STEP 1/12
米2カップ(400ml)は洗った後、水に20分ほどふやかしてご飯を炊いてください。
米に入っている成人病を予防するガバ(GABA)成分は、米を水に浸すと急激に増加するそうです。
STEP 2/12
きゅうりの1/2個は丸い形を生かして薄く切った後、塩小さじ1/3を入れて漬けます。
STEP 3/12
にんじん1/3個は千切りにして塩小さじ1/3を入れて漬けます。
STEP 4/12
茹でたワラビ100gは硬い部分は切り、熱したフライパンにエゴマ油大さじ2を巻いた後、にんにく大さじ1とワラビを入れて炒めます。 薄口醤油大さじ1を入れ、水100mlを入れて蓋をし、中弱火で水が煮詰まるまでよく煮込みます。 最後にゴマを少しかけます。
STEP 5/12
もやし100gは沸騰したお湯で7~8分ほど茹でた後、冷水で洗って水気をよく取ります。 刻んだにんにく大さじ1/2、塩小さじ1/3、ごま油大さじ1/2、ゴマ少しを入れてもみ和えます。
STEP 6/12
ほうれん草の1/2段は整えて沸騰したお湯で20秒ほど茹でます。 冷水で何度も洗い流して水気をしっかり絞り、にんにくのみじん切り大さじ1/2、塩小さじ1/3、ごま油大さじ1、ゴマを少し入れて軽く和えます。
STEP 7/12
椎茸1個は食べやすいように薄く切って熱したフライパンに食用油大さじ1を巻いて炒めます。 キノコの色が変わったら塩一本を入れてよく火を通します。
STEP 8/12
漬けたキュウリは水ですすぎずに水気を絞った後、熱したフライパンで食用油大さじ1を巻いて炒めます。 よく炒めたらゴマを少し振りかけます。
STEP 9/12
漬けたニンジンは水ですすぎずに水気をしっかり絞った後、熱したフライパンで食用油大さじ1を巻いて炒めます。 よく炒めたらゴマを少し振りかけます。
STEP 10/12
サンチュ3枚とゴマの葉6枚まで食べやすいサイズに切ってくれれば、すべての材料の準備が終わりました。
STEP 11/12
ビビンジャンはコチュジャン大さじ3、ごま油大さじ1、オリゴ糖大さじ1をフライパンに入れて炒め、タレがよく混ざったらナッツ(アーモンド、ピーナッツ、クルミ他)をナイフで細かく刻むか、臼に砕いて大さじ1~2を入れてまんべんなく混ぜます。
STEP 12/12
ビビンパボウルにサンチュとゴマの葉を敷き、コリコリとしたご飯をのせた後、各種ナムルをのせ、最後に卵を焼いてのせます。
ごま油大さじ1とゴマを振りかけ、ナッツビビン麺を添えて、好みに合わせてビビン麺の量を調節して混ぜてお召し上がりください。
- ビビンバは様々な野菜を一度に食べられるのでいいです。 熟した野菜と生野菜を適当に混ぜ合わせ、さまざまな食感の野菜を一緒に入れて作るとおいしいビビンバになります。
- ビビン麺にいろいろなナッツを入れていただくと香ばしい味が加わっていいです。