STEP 1/13
材料から赤唐辛子は省略してもいいです。 青陽唐辛子も好みに合わせて調節してください。 子供たちが食べるには辛くない唐辛子を使ってください。
STEP 2/13
エゴマの葉茎は太くて硬い茎は取って手入れします。
STEP 3/13
手入れしたエゴマの葉は水に10分ほど浸しておいて、水で3~4回きれいに洗ってください。
STEP 4/13
量が多く見えても調理だと量がぐっと減ります。
STEP 5/13
玉ねぎと唐辛子、長ネギも切って用意します。 唐辛子は食べやすく刻むといいですよ。
STEP 6/13
コップ1杯の水に昆布を数切れ入れて、昆布の水を沸かしてください。 昆布だしがあればそのままお使いください。
STEP 7/13
切って用意した野菜に分量のタレ材料を入れて薄くタレを作ってください。
STEP 8/13
フライパンでまずカタクチイワシを炒めてください。 油を入れずに中火で炒めて生臭さが出たら、もう少し炒めて火を消します。
STEP 9/13
かさばるので、多めのフライパンに食用油を先に巻いてください。
その上にエゴマの葉を一部だけ先に敷いてタレも少しずつかけて、エゴマの葉を置いてタレをのせて3回繰り返して座らせてください。 こうしてこそタレが固まりにくくまんべんなく混ざることができます。
STEP 10/13
ふたをして火をつけ、中火で調理します。
油を敷いてあらかじめ火をつけると水がついたエゴマの葉が油に飛び散るので、全部座らせた後に蓋をして火をつけてください!
STEP 11/13
息が減ったら上下まんべんなく混ぜていただいて エゴマの葉が熟したら
STEP 12/13
炒めておいたカタクチイワシを入れてもう一度煮込んでください。 カタクチイワシは事前に入れると広がって美味しくないです。
スープがあまり煮詰まってはいけません。 自作した方がおいしくて、煮すぎるとしょっぱくなります。
STEP 13/13
最後に火を消してゴマとエゴマ油を入れて仕上げます。
香りも味も良い香ばしくて塩味のきいたご飯のおかず、エゴマの葉入りのいわし煮付け完成です!
今日もおいしい一日になりますように ~^^
味がもともと塩辛い方がおいしいのに、塩辛いものが嫌いな方は薄口醤油の量を調節してください!