STEP 1/12
もち米360gは紙コップで2カップ強です。 秤のない方は参考にしてください。
STEP 2/12
もち米をきれいに洗ってお湯を2カップ注ぎます。
STEP 3/12
スプーンでよくかき混ぜて上面だけお湯が触れ、底面までまんべんなくお湯が混ざるようにしてください。 それから20分くらいふやかしてくれます。 電子レンジに入れる器なので耐熱容器がいいです。
STEP 4/12
剥いた栗10個は4等分し、ナツメ10個は回して削って種を取り除き、適当に切ります。 レーズン大さじ3、松の実大さじ3などを用意します。 私はクルミやカボチャの種など他のナッツも用意しました。
STEP 5/12
ふやかしたもち米に栗を入れて電子レンジで12分ほど温めます。 家庭ごとに電子レンジの出力が異なるので、12~15分ほど回してください。 この時、電子レンジ用の蓋やビニールラップをして穴を開けるとより良いですよ。 お湯が沸いてあふれるので、器は中身より大きさが2倍ほど大きい器を用意してください。
STEP 6/12
薬飯は色が黒っぽい方がいいのですが。 それでキャラメル色素を入れる方もいますが。 キャラメル色素の代わりに黒糖を入れると色がよく出ます。 シナモンパウダーで入れた方が香りがいいです。 黒糖がなければ黄砂糖でも入れてください。
STEP 7/12
黒糖大さじ5、醤油大さじ3、ごま油大さじ2、蜂蜜大さじ2、塩少々、シナモン大さじ半分をよく混ぜます。
STEP 8/12
12分電子レンジで温めた赤飯をよく混ぜます。 それからビビン麺を入れてまんべんなく混ぜます。 全部混ぜたら、少し負けたようでも 後には全く柔らかくなりません。
STEP 9/12
ナッツをすべて入れて混ぜた後、平らにしてくれます。
STEP 10/12
電子レンジで5分間温めます。 この時、電子レンジ用のふたやビニールラップをして穴を開けるといいですよ。
STEP 11/12
5分温めた薬飯です。 一度よく混ぜてください。
STEP 12/12
四角の容器にビニールパックを敷いて薬飯を入れ、上面にもビニールパックをかけてよく押します。 30分から1時間ほど冷ましてから四角に切ります。 私は四角形にしないでケーキのように作ろうと円形枠を使いました。 薬飯ケーキを作ってもいいですよ。