ほうれん草鶏粥 #実家の母のレシピ(ダイエット用や滋養用にもいいですよ)
肉の中で一番安くて美味しいものはやっぱり鶏ほどのものはないですよね。 そんなわけで、幼い頃に鶏肉をたくさん食べた記憶があります。 その中で私が風邪をひいたり食欲がない時、母がいつも鶏粥を作ってくれました。 最近は娘のダイエット料理としてよく作りますね。 特にほうれん草には鉄分が多いので、女性にはもっといいです。
3 人分
60 分以内
hiisu
材料
  • 100g
  • もち米
    100g
  • 鶏むね肉
    1ea
  • ほうれん草
    100g
  • 牛骨コムタン
    500ml
  • タマネギ
    少し
  • にんじん
    少し
  • エリンギタケ
    少し
  • お湯
    500ml
  • ごま油
    1TS
  • 少し
  • コショウ
    少し
  • ごま塩
    少し
調理順
STEP 1/11
米ともち米を半分ずつ混ぜた米200gをよく洗って水に30分以上ふやかします
STEP 2/11
ほうれん草は沸騰したお湯で20秒だけ茹でて冷水で洗い流した後、水気を切って4等分し、残りの野菜は細かく刻んでください。
STEP 3/11
煮た鶏むね肉は食べやすい大きさに切ってください。
柔らかく食べるためには細かく切っていただいて、 歯ごたえがお好きなら僕のように太く切ってください
STEP 4/11
30分以上ふやかした米はふるいにかけて水気を切ってください
STEP 5/11
鍋にごま油大さじ1杯を入れ、ふやかした米を入れ、中弱火で炒めます。 米粒が半分ほど透明になるまで火加減をよくしながら炒めます。 お米をよく炒めてあげれば、お粥を炊く時間を減らすことができます。
STEP 6/11
米粒がよく炒められたら玉ねぎとにんじんを入れてしばらく炒めます
STEP 7/11
ほうれん草ときのこも入れてよく混ぜます
STEP 8/11
鶏ささみも入れて水500mlを注ぎます。
STEP 9/11
牛骨スープ500mlも入れて強火で煮込み、沸騰したら中火にします。
STEP 10/11
床にくっつかないようにたまにかき混ぜて、火が強いと揚げることがあるので中火でとろとろと煮込みます。
おかゆはよく沸騰しますので、ふたを少し開けて煮込んでください。
STEP 11/11
スープが減ってとろみが出ると出来上がりです。 スープがある程度残っている時に電気を消さなければなりません。 お粥がパサつくと美味しくないんですよ。
市販の牛骨スープに味付けされているので、別に味付けしなくてもいいですが、お好みで塩で味付けしてください
- 私は市販で簡単に入手できる鶏むね肉を使用して市販の牛骨スープをスープとして使用しましたが、生鶏を使用する場合は別途のスープが必要ありません。 - 味付けされていない出汁を使用する際には、水を一緒に入れる必要がなく、出汁のみで沸騰させてください。 -もち米は食感もいいし味もいいですが、気力補充にもいいし消化にもいいので胃の負担を軽減するので、ダイエットの際にお米と混ぜて使うといいです。 - お粥を作る時、水の量を合わせるのが大変そうですが、患者ではない一般の方の場合、米の量の5倍を水(スープ)量で掴むとおいしい食感のお粥を召し上がれます。
焼き肉 おすすめレシピ
  • 1
    魔性の味!ピリ辛豆もやしプルコギ! ご飯まで炒めるとコスパ bb
    4.85(27)
  • 2
    薄切りサムギョプサルで網焼きプルゴギ作り
    4.98(48)
  • 3
    コンブルってご存知ですよね?あの有名なメニュー! もやしプルコギ
    4.93(43)
  • 4
    【生情報通】大ヒットグルメ 牛焼肉 黄金レシピ
    4.89(45)
トッポッキ おすすめレシピ
  • 1
    スープトッポッキ - 甘辛いトッポッキのレシピ
    4.89(47)
  • 2
    食べても食べてもまた食べたくなる即席トッポッキ
    4.75(53)
  • 3
    カンジャントッポッキ作り~甘辛いトッポッキ~ 子供たちが本当に喜びますよ~
    4.77(44)
  • 4
    スープトッポッキ
    4.91(53)