STEP 1/11
豚カルビ1パックを流水で5分間丁寧に洗います。 骨付きカルビは切断時に細かい骨粉が残っているので、水を入れて使うよりは水栓をして流水できれいに洗った方がいいです。こうやって洗う過程でも異物がかなり多く出る方です。 油なので洗浄ができない部分があるので、下ごしらえが必要です
STEP 2/11
洗った豚カルビは水を十分に除去し、下ごしらえ湯で5分間煮込みます。 放送で見た時、冷水で煮る方法は出汁用、熱湯で茹でるのは食べる肉用だそうです。
STEP 3/11
お肉は沸騰したお湯に入れるとすぐに白に変わりますが、お肉ではなくお肉に付いている骨に赤が見えない程度に茹でていただければ、下ごしらえはできたと思ってください
STEP 4/11
茹でたお湯を見ると脂が除去されて
くっついていた異物が浮かんでいるのが
見えますが。 茹でた豚カルビは流水で
もう一度洗って異物を除去してください。
STEP 5/11
豚カルビを下ごしらえしている間、豚カルビの臭みを取り除いてくれるスープをご用意します。 出汁に入る基本材料はニンニクと黒胡椒の2種類です。 ニンニク2握りを洗って水気を拭き取り、ナイフの側面でニンニクをつぶします。
STEP 6/11
つぶした丸ごとにんにくを出汁を沸騰させる鍋に入れ、油なしで炒め、黒胡椒スプーン1杯を入れて2~3分ほど軽く炒めます。
STEP 7/11
このようにニンニクとコショウを炒めて使うのが臭み除去により効果的だそうです。
STEP 8/11
鍋の底が少し焼けた程度になったら、出汁全体の3分の1に当たるミネラルウォーター4カップを入れて煮込みます。 少量の出汁を濃くして肉に濃く味付けするためです。
STEP 9/11
沸騰させている間、オイスターソーススプーン1杯、砂糖スプーン0.5杯、塩スプーン1.5杯を入れて味付けし、豚カルビを入れて10分間煮込みます。 魚の臭みを取り除いて、肝臓を染み込ませる時間だと思ってください。
STEP 10/11
10分後にはミネラルウォーター9カップを追加で入れて40分間煮ると「豚カルビタン」作りが完成します。 沸かしている間に水分が蒸発するので、途中で味見をして水を少しずつ補充してください。
STEP 11/11
容器に入れる時はきれいなままでスープを入れて、肉は別にトングで入れてからエノキと長ネギを入れてもう一度煮込んで召し上がってください
肉はタレ醤油を作ってつけて食べるとさらにおいしいですよ~!!@
* タレ醤油:砂糖0.5スプーン、濃い醤油2スプーン、長ネギ少し、コショウ少し