STEP 1/25
大きな鍋に水をたっぷり入れ、出汁用のカタクチイワシを入れ、強火でぐつぐつ煮込みます。
STEP 2/25
大根は皮をむいて厚く、そして半月の形に切ってください。
STEP 3/25
長ネギは大きすぎないように切ってください。
STEP 4/25
青陽唐辛子は薄く切ってあげます。
STEP 5/25
セリは3等分に切ってください。
STEP 7/25
おでんは本人がどんな串焼きを使うかによりますが。
もし本物の屋台用の串焼きを使ったら切らず、薄いスーパーで売っているのを使ったら半分に切ってくれます。
STEP 9/25
折れたら真ん中を串で刺して入れれば形作りが完成
STEP 10/25
かまぼこを挿し終えるまで繰り返してください。
STEP 11/25
その間にタレを用意します。
長ネギはまず薄切りにしてください。
STEP 12/25
青陽唐辛子はみじん切りにして準備します。
STEP 13/25
そして器に刻んだ青陽唐辛子とネギ、唐辛子粉、濃い醤油、ごま、ごま油を入れて混ぜてください。
STEP 14/25
出汁が1時間ほど煮えたら色も香りもしますが、この時から出汁を完成させる時点です。
もし減りすぎた場合は、水を入れて一度ぐつぐつ沸かして準備します。
STEP 15/25
まずにんにくをみじん切りを入れます。
STEP 17/25
薄口醤油は色を合わせてくれるので必須材料。
STEP 18/25
そして、この時大根も一緒に入れます。
STEP 19/25
こうやって全部入れて強火で煮込みます。
そしてこの時、カタクチイワシは 取り出してください
STEP 20/25
次は普通のお湯を沸かしてうどん麺を入れ、うどん麺がほどける程度に茹でてください。
STEP 21/25
うどん麺が水から溶けたら、火を消して冷たい水で洗って準備します。
STEP 22/25
出汁で大根を刺した時、ザクザクしながら入ると、おでんと青陽唐辛子、長ネギを入れて強火で3~5分ほど煮込みます。
STEP 23/25
おでんをある程度召し上がったらカニカマも入れてください。
STEP 24/25
おでんを全部すくって食べたらうどん麺とセリを入れて召し上がってください。
動画で全過程すべてご覧いただけます。
*大きなスプーンあるいはTはスプーンでいっぱい
*スプーンまたはtは注書に普通もしくは少なく
*ティースプーンは文字通りティースプーン計量
辛いものがお好きでしたら青陽唐辛子を追加していただき、薄口醤油は計量されたものの他にもっと入れると醤油味が濃くなって食べにくいかもしれません。
セリじゃなくて、春菊を入れてもいいですよ。