STEP 1/10
朝、米を洗いながら三番目の水をもらっておきました。 面倒ならやらなくてもいいです。 米のとぎ汁にすると、確かに味がより香ばしくなります。
STEP 2/10
デポリーorカタクチイワシ5~10個と昆布を少し網に入れて準備してください。 なければパスしてください。 実はアミの塩辛が入るので構いません。
STEP 3/10
米のとぎ汁を鍋に入れ、デポジットと昆布を入れてぐつぐつ煮込みます。
STEP 4/10
沸騰したら家の味噌、市販の味噌1:1の割合で大さじ1ずつ千切りにして溶かします。 マンゲは動く画像が入らないから残念ですね (泣)
STEP 5/10
手でナツメを裂いておいたヒラタケ一握りを入れて(入れなくてもいいです。 賞味期限切れなので入れました。)
STEP 6/10
ベーキングパウダーで洗ったほうれん草1束を鍋に入れてください。
STEP 7/10
唐辛子粉大さじ1/2、にんにく大さじ1/2、えびの塩辛スプーン1tを入れてもう一度煮込みます。
STEP 8/10
切っておいた豆腐半丁、長ネギの1/2を入れて、
STEP 9/10
少々お待ちください。 途中の泡は柄杓で取り除いて煮ればいいです。
STEP 10/10
実は味噌汁は味噌とズッキーニだけ入れても味はします。 材料が完全に用意された状態で調理をすることは珍しいので、ある材料を持って召し上がってください。 たくさん入る材料がズッキーニ、玉ねぎ、ほうれん草、キャベツ、その時にある材料でやればいいんです。
実は味噌汁は味噌自体の香りが濃く味が強いので、味噌とズッキーニだけ入れても味噌汁の味はします。 材料が完全に用意された状態で調理をすることは珍しいので、ある材料を持って召し上がってください。 ズッキーニ、玉ねぎ、ほうれん草、キャベツなど、その都度ある材料でやればいいです。 味噌汁の味付けはすでに味噌自体がしょっぱいので、にんにくのみじん切り程度だけ入れればいいし、味がとても退屈ならアミの塩辛で味付けするのが一番香ばしくていいです。