STEP 1/18
塩蔵わかめを流水で洗ってください。
STEP 3/18
鍋にごま油とスプーンを3本巻いて。
STEP 4/18
ワカメを入れて炒めてください。
STEP 5/18
にんにくのみじん切り、ご飯スプーン半分入れて、また甘やかしてください。
STEP 6/18
この前作った牛骨を全部食べて最後の一皿が残っています。(牛骨スープ一袋でいいです)
牛骨を一皿注いでください。
STEP 7/18
牛骨で100%スープを作るとちょっとすっきりします。 残りの量は水に合わせてください。
STEP 8/18
あと10分くらい沸かしてください。
STEP 9/18
約10分ぐらい沸かしてから薄口醤油とスプーン3つ入れてまた沸かしてください。
塩蔵ワカメは本当にコリ海辺で直接獲るのかワカメのような感じです。
STEP 10/18
茎も硬くない部位としてたくさん入っています。
STEP 11/18
わかめスープを作る時、まな板から切っても長いものが入ってる時はスープにはさみを入れて切ってください
STEP 12/18
ぐつぐつよく煮えています。 全部で20分くらい煮たと思います。
明日の朝、また作って食べるからここまで。
STEP 13/18
牛骨わかめスープ完成しました。
STEP 14/18
牛骨ワカメトックを作らないと。
トックク本人が思う1人前準備してください。
さっき3人前煮込んだわかめスープを一人で食べるので、鍋に1人前入れてください。
STEP 15/18
トック、この前切っておいたものがあるので、食べる分だけ紙コップ一杯入れて沸かしてください。
餅が入って薄くなったら塩で味付けしてください。
STEP 16/18
お餅が思い浮かんだら火が通るんです。
STEP 17/18
牛骨ワカメのお雑煮も完成です。
STEP 18/18
この前、私一人でキムチを2本作ったのが火が通ったら、とても涼しくておいしいです。 牛骨ワカメのお雑煮と一緒に食べるととてもいいですね。
牛骨わかめスープに餅を入れて煮てみてください。
本当においしいです。
牛骨わかめスープといって、牛骨だけでスープを合わせると、あまりにもすっきりしてさっぱりした味がなくなります。 お湯も一緒に入れて沸かした方がもっとおいしいんです。
トックトックが思い浮かんだら、 火が通るんです。
干しワカメだけ使って塩蔵ワカメを初めて使ってみましたが、はるかに食感と品質が良いと思います。 塩蔵わかめを一度ご利用ください。