STEP 1/11
白菜は大きな株で、4~5個が漬物10kgくらいになります。
長さが短く、中が濃い黄色で、合間に少し隙間があるのが香ばしくておいしい白菜です。
STEP 2/11
白菜は強い外葉は取り外して、半分に分けて根元をきれいに取り除きます。 水5Lに天日塩2.5カップ溶かして漬物を作って白菜を先に濡らし、盤浦1基当たり2握り程度塩の量を茎の方にかけて漬けてください。 濡らした漬物も上から優しくかけて、最後に上の方に少し塩をかけて5時間以上漬けます。
寒くなって漬ける時間が長くなります。
STEP 3/11
真ん中に一度上下にひっくり返します
STEP 4/11
分量の材料でもち米糊も作ってください。
キムジャンシーズンの草はとろみをつけて作った方がいいです。
STEP 5/11
昆布もお湯が沸いたら火を消してそのまま10分ほど置いて、昆布は取り出して冷やしてください。
STEP 6/11
茎が柔らかく曲がると、全部漬かったんです。
少し漬かなくても大丈夫ですが、 味付けをもう少し追加したら
なります。 水で3回ぐらい洗ってひっくり返しておいて水気を1時間以上取ってください。
STEP 7/11
タレに入れる材料です。
エビは麦海老でもいいし、生海老でもいいです。
リンゴの代わりに梨を使用する場合は、1 つ用意してください。
STEP 8/11
大根は適当な大きさに千切りにし、ワケギも切ります。 残りの材料はすりおろしやすいように細かく切ってください。
STEP 9/11
すりおろしてくれる材料を全部入れて出汁4カップ入れてミキサーですりおろしてください。
STEP 10/11
おろし金と分量の残りの材料を入れてタレを作ってください。 最後にゴマ、ワケギ、大根を入れてタレを仕上げます。
STEP 11/11
根元にタレを塗って、半分折って外葉で包んで容器に入れ、空気が通らないようにぎゅっと押して保管してください。 漬物10kgならキムチ容器大きいの一つくらい出ます。