STEP 1/20
コンドゥレご飯1パックとエビチャーハン1パック···これはおぼろげでさっぱりした味でしょう。 あ!前日に冷凍庫から冷蔵庫に移してください。 別に電子レンジで温める必要はありません。 むしろ冷たい状態がいいです。
STEP 2/20
辛い味を出す餃子も必要なので、麻辣エビチャーハンとタコチャーハンを用意して混ぜてくれます。 あ!前日に冷凍庫から冷蔵庫に移してください。 別に電子レンジで温める必要はありません。
STEP 3/20
ニラを用意します。 ニラは細かく切って準備します。
STEP 4/20
もやしは洗って水気を切った後にやはり細かく切って準備します。
STEP 5/20
豚肉のみじん切り肉です。 餃子に豚肉が入らないと、それも寂しいから。
STEP 6/20
豆腐一丁と卵をそれぞれ入れる1個ずつ計2個。
STEP 7/20
ボウルに盛ってくれたタコチャーハンと麻辣エビチャーハン、赤いですね。 白で表現するとコンドゥレチャーハンとエビチャーハン!!
STEP 8/20
白で表現するとコンドゥレチャーハンとエビチャーハン
STEP 9/20
それぞれのチャーハンに豚肉のみじん切り肉を半分ずつ入れます。 全部で400gでしたので、それぞれ200gずつ入れてあげればいいでしょう。
STEP 10/20
細かく切ったニラも入れます。
STEP 11/20
やはり細かく切ったもやしも入れてくれます。
STEP 12/20
次は豆腐の番です。 豆腐は包丁を横にしては、包丁などで吠えるように押して潰します。 その後、綿布に包んで水気を完全に切ります。
STEP 13/20
水気が完全に消えた豆腐です。 餃子を作る時、豆腐は作る時に水気を完全に切っていただかないと、餃子が広がらないように硬いヘガの形をそのまま維持できません。 水気の多い餃子は見栄えもしないからです。
STEP 14/20
水気を完全に切った豆腐をそれぞれのチャーハンの材料に入れます。
STEP 15/20
塩味をつけてください。 コショウ、おろしにんにく、おろし生姜、卵も入れます。 もし肉の味がお好きでなければ、料理酒や清酒、あるいは焼酎を入れていただいても結構です。 最後にごま油を入れて餃子の肉汁で加えます。
STEP 16/20
衛生手袋をはめては、よく打ちながら生地を作ってください。 チャーハンなので粘り気が足りないので、引き続き卵を入れてこねるとだんだん粘性が出てきて切りついていきます。 豚肉もその粘性に一役買っています。
STEP 17/20
1回目の借金は餃子をぐつぐつ沸騰した蒸し器で蒸します。 餃子の皮が透明になるまで蒸してください。 中が見えるほど透明になればいいのです。
STEP 18/20
コンドゥレエビチャーハン餃子です。
STEP 19/20
完全に蒸した2種類のチャーハン餃子が出来上がりました。 湯気がそよそよと立ち上って取り出すのも容易ではありません。 熱すぎて(笑) あぶらとり紙を敷いてくれたので油紙をそっと持った皿にひっくり返して盛ります。 すると水気のある底面が冷めて互いにくっつきにくくなります
STEP 20/20
テナガダコチャーハンと麻辣エビチャーハンのピリ辛味をつけた餃子と、ほろ苦い味がするコンドゥレチャーハンと海老チャーハンで作ったチャーハン餃子の両方が完成しました。