STEP 1/16
ムール貝の手入れ方法
最近のように外出しにくい時にオンラインで10kg購入したら量がかなり多いですね
それでは今から#材料の手入れ方法と#材料の保管方法を教えます~!~
ムール貝はゴム手袋をはめてしっかり磨いて割れたムール貝は選び出します
STEP 2/16
ムール貝を見ると、表に貼ってある 汚いものがたくさんあります
ムール貝同士でこすったり、皮についた異物は除去したり
キッチンブラシでさっとこすって拭きます
ムール貝の外側に出ているヒゲ(足糸)も取り除きます
でも私が買ったムール貝は本当にきれいで ひげもあまりなかったんです
STEP 3/16
拭いてみるとこんなにきれいできれいですね~!~
STEP 4/16
干潟で育ったんじゃなくて、 あえて海監までしなくてもいいけど
汚い異物も吐き出せそうなので、解禁してあげました~
STEP 5/16
ムール貝を一次的にきれいに拭いてから
ビニール袋に入れて塩(2)を入れて縛って1時間ほど置いてから
流水でもう一度すすぎ、ふるいにかけて水気を切ります
STEP 6/16
ムール貝が浸かるほど水を注ぎ、塩(1)を入れて煮込みます
塩なしで沸かしてもいいけど、 塩を少し入れたらスープもすっきりしていて
味もいいし、もう少し長く保管するのにも役立ちますね~!!~!
ムール貝の口が開き始めたら火を消して5分ほど蒸らします
STEP 7/16
ムール貝を皮から分離します
時間が少し長くかかるけど、皮をむいて
合間合間にムール貝を食べながらやってみると、たくさん皮がたまるんですよ~
ムール貝の身だけ剥いておきました~
STEP 8/16
ムール貝の茹でたお湯が白く染み出て、補薬のような感じがします
ムール貝を茹でる時、塩を少し入れたら 味付けをしなくてもしょっぱくて
スープが涼しくて本当においしいですね
STEP 9/16
スープを別に保管し、ムール貝の身だけ分離乾燥機にのせます
STEP 10/16
60度で6時間乾燥したらちゃんと乾燥しましたね
固く乾かしておくより食べやすいし
ふやかさずにすぐ料理できる程度なら一番いいでしょう
STEP 11/16
もちしておいしい乾燥ムール貝
家で茹でて干したらきれいでよく乾燥しました
このまま冷凍庫に保管すれば、長く置いて食べられる食材として心強いですね
STEP 12/16
ジップロックに入れて冷凍保管してくれます
STEP 13/16
スープはそのまましばらく置いておいて、かすが沈んでさっぱりしたスープになります
牛乳パックをきれいに拭いて乾燥させ、ムール貝のスープを注ぎます
STEP 14/16
テープで送ります
どうせならきれいなテープを使えばいいのにテープ機これしかないですね~!~
STEP 15/16
テープ父親の牛乳パックを冷凍庫に入れて保管しておいて
スープ料理の出汁として使えばいいです
STEP 16/16
乾燥しながら少し残しておきました
ムール貝ご飯を作って食べればおいしいでしょう
ムール貝の体積が大きくて保管するのが大変なんですが、こうやって乾燥させて茹でて身だけ保管しておけば
もう少し長く保管できます