STEP 1/15
ワラビ、キキョウ、ほうれん草のナムルを用意します。 白いナムルでキキョウのナムルの代わりに大根のナムルを作る家もあります。
STEP 2/15
キキョウは花塩大さじ1と水を少し入れ、カリカリこすってキキョウのこりを取り除きます。 その後、冷水で洗い流します。
STEP 4/15
ボウルに桔梗を入れ、エゴマ油大さじ1とにんにく大さじ2を入れて下味をつけます
STEP 5/15
冷たい水2カップにカタクチイワシの昆布1パックを入れて、色が出るように煮込みます。 沸かしてもいいですが、沸かしていません。 1時間ほど私たちは状態です。 干したカタクチイワシと昆布、大根などを入れて煮て作ってもいいです。
STEP 6/15
フライパンを熱した後、キャノーラ油大さじ1を入れて下味をつけた桔梗を炒め、カタクチイワシ昆布だし大さじ4を入れて汁がなくなる時に入れて炒めます。 塩加減を少ししてゴマをかけます
STEP 7/15
ふやかしたワラビを購入したのですが、沸騰したお湯で1分ほどさっとゆでてくれます。 冷水で洗って水気を切ります
STEP 8/15
ボウルにワラビを入れて薄口醤油小さじ1、にんにく大さじ1、長ネギ大さじ2を入れて下味をつけてよく混ぜ合わせます。
STEP 9/15
フライパンにエゴマ油大さじ1を入れて炒め、カタクチイワシ昆布だし汁半分を入れて汁がなくなるまで炒めます。
STEP 10/15
ゴマ大さじ1を入れて仕上げます。
STEP 11/15
ほうれん草は冷水に10分ほど浸して土や異物を取り除き水気を切ります。 このときほうれん草の根にも栄養が多いので、切らずにそのままお使いください。
STEP 12/15
沸騰したお湯に塩大さじ2を入れ、根っこから火を通して葉を茹でます。 茹でる時間は合計30~40秒です。 ほうれん草は絶対に長く茹でないでください。 こん粥になるんですよ。 塩を入れて茹でると色が青く茹でられます。
STEP 13/15
冷水で何度も洗い流してほうれん草の熱を抜きます。 長さを2等分して水気をしっかり絞ります。
STEP 14/15
ボウルに茹でたほうれん草を盛り、長ネギ大さじ1、にんにく大さじ1、塩小さじ1、ごま油大さじ1、ゴマ大さじ1などを入れて和えます。
STEP 15/15
塩の代わりにイカナゴの魚醤やカタクチイワシの魚醤を入れたりします。
エゴマ油は発煙点が低いので、フライパンを温めずにそのまま入れて炒めた方がいいですよ