STEP 1/18
お米はきれいに洗ってふるいにかけられ、残りの水分で30分ほどふやかします。
水に漬けてふやかすと、米粒が壊れたり、硬くなったりすることもあります。
STEP 2/18
フィラーで麻の皮をむいてから切りなさい
STEP 3/18
ナツメは回してむいて種を抜いて千切りにします
STEP 5/18
熱したフライパンにぶどうの種油50mlをひき、にんにく大さじ1を入れ、中弱火でこんがり炒め、油でにんにくの香りが染み込むようにします。
STEP 6/18
ふるいにかけてニンニク油を作ります。
STEP 7/18
水の割合は、お米:水=1:1の割合にすると、こそこそご飯になります
私は豆汁と水を薄めて水の量を合わせました
水200ml、濃い豆スープ100ml、濃い黒豆スープ100mlをよく混ぜます
STEP 8/18
土鍋にふやかした米を入れます。
STEP 9/18
用意した麻、ナツメ、にんじんを上にのせます。
STEP 10/18
豆汁と水割りの両方を注ぎます。
STEP 11/18
にんにく油大さじ1を入れます。
ご飯を炊く時に油を少し入れると、ご飯につやが出て香ばしくなります。
STEP 12/18
ふたを開けたまま強火で煮込みます。
釜飯は最初から蓋をして煮ると沸騰することがあります。
STEP 13/18
沸騰したら蓋をして中弱火で7分ほど煮込みます。
STEP 14/18
蒸す前に銀杏を入れて弱火で2~3分ほど蒸します
STEP 15/18
タレに入れるニラはざくざく切ります
STEP 16/18
蒸している間にタレを作ります。
ボウルに醸造醤油大さじ4、梅液大さじ1、ニラ、ごま油大さじ1、ゴマ大さじ1を入れてまんべんなく混ぜてください。
STEP 17/18
蒸らしたらヘラでかき混ぜて器に盛ってタレを添えて召し上がってください~^^
STEP 18/18
体に良い材料を一つの釜にたっぷり入れて、よりおいしそうな栄養ご飯です。 タレをそっとのせて混ぜて食べると感動そのものなんですよ。 おいしくなくてもないはずがない組み合わせです~!
ご飯を炊く時、豆汁を活用してみてください。
栄養も多くて香ばしくて本当においしいです^^
★麻の代わりにじゃがいもやさつまいもに替わってもいいです。
★タレに青陽唐辛子や唐辛子粉を加えると辛くておいしいです。