STEP 1/19
うちの品種京畿道美川路1号のお米でコリとした釜飯を炊いて四角キムパプを包むつもりです。 韓半島初栽培の稲わらの種「川わらの種」の意味を込めた川路1号はキムパプとよく合うそうです。
STEP 2/19
精米だからか釜飯を炊けばどれだけおいしいのか、今から楽しみですね。
STEP 3/19
四角のり巻きを包む前に、釜飯を炊くためにまず米を洗って30分以上ふやかしてください。
STEP 4/19
米をふやかしている間、水500ml煮込み、昆布5cm1枚を入れて5分後に取り出して出汁を作ってください。 私は昆布がとんと落ちて、この日はただ水を使いました。 昆布だしにすると旨みの方がいいのでできればだし汁使用をおすすめします^^
STEP 5/19
では、ふやかしておいたお米と昆布だし300mlを鍋に入れてください。
STEP 6/19
釜飯は火の調節が重要です。 鍋底くらいの強火で5分→弱火10分→火を消して蒸して5分入れてください。
STEP 7/19
ご飯がしっかり炊けていますね^^
STEP 8/19
のり巻きを作るためにご飯に下味をつけてください。 2カップのお米で釜飯を炊くとぎっしり詰まった2杯が出てきますが、私は1杯だけ使いました。
STEP 9/19
のり巻き海苔、スパム、卵、下味のご飯、そしてむすび型。 私は型があるのでこれを使いましたが、ない方はスパム缶を活用してもいいですよ。
STEP 10/19
まず卵をふるいにかけます。 スパムで味付けされていて、ご飯も下味をつけて卵には味付けをしていません。
STEP 11/19
弱火で予熱したフライパンに油を軽くかけ、卵焼きを巻いてください。 厚めの錦糸卵くらいで考えてください。
STEP 12/19
スパムも縦に切ってこんがり焼いてください。
STEP 13/19
材料の準備が終わったので、キンパプを作ってみます。 海苔の間に型を置いてご飯を入れます。
STEP 16/19
もう一度ご飯を入れて押し型で押せば!!
STEP 17/19
このようになめらかに仕上がります。
STEP 18/19
型を取って海苔で両方包めば終わりです。
STEP 19/19
最後に海苔でご飯を包む時、ぎゅっと押してください。 私は優しく押したら海苔巻きがゆるいですね。 このように四角のり巻き完成です! 私より先に起きる新郎の朝に食べろと食卓に乗せておいたらおいしいと親指を立てていますね~^^
冷蔵庫の中の様々な材料で四角キムパプを包んでみてください。 簡単で簡単ですが、おいしいです。