STEP 1/14
事態とともばら肉はまず血から抜きます。 計4回以上水を取り替えながら血を抜いてあげました。
STEP 2/14
ちょうど10分間茹でてから、モモ肉と胸肉をすくい取ります。 そして、水を捨てて、もう一度新しい水にすね肉と胸肉を入れて、長い時間を置いて濃厚で澄んだスープを作ってくれます。 この時、味付けは塩でします。 強すぎないようにしてください。 時々浮かび上がる油と異物をすべて取り除きながら、ほのかに煮込みます。 そうしてこそ、澄んだスープを作ることができます。 出汁が出来上がりましたら、牛胸肉とモモ肉は取り出して冷やしておきます。 そして出汁はガーゼや綿布を利用してもう一度ろ過して澄んだ出汁を作ります。
STEP 3/14
茹でた牛胸肉とゆで肉です。 しばらく冷やしておきます。
STEP 4/14
平壌冷麺の上にのせられる薬味ですので、もう少し薄くスライスして用意しておきます。
STEP 5/14
やはり薬味として使うキュウリの千切りです。 冷たい水に浸して水気を切った後、薬味として使用すると新鮮さも維持し、温度も維持できます。
STEP 6/14
出汁に欠かせないのが大根の水キムチです。 キムチ冷蔵庫に入れておいたトンチミを取り出してくれます。 冷やしておいた出汁にこのトンチミ汁を入れます。 よく混ぜてから味見をして、マグロの魚醤を追加で入れて味を調えます。
STEP 7/14
大根の若菜は添えておかずとして食べるものと薬味でのせますので、多めに切って用意します。 薄くスライスします
STEP 8/14
肉スープに大根の水キムチスープを入れて作った平壌冷麺スープです。 よく混ぜてから、マグロの魚醤で最後の味付けをします。 味見をした後に魚醤を入れてください。 そして、私はミネラルウォーターのボトルに入れておきました。 全部食べるわけではないので、後で作って食べるために。 キムチ冷蔵庫や冷蔵庫に入れて冷やしてくれます
STEP 9/14
平壌冷麺に入る基本的な薬味です。 薄切り肉とゆで卵、大根の若菜、きゅうりの千切りです。
STEP 10/14
好みに合わせて入れて食べる酢とからしも用意しておきました。
STEP 11/14
冷麺の替え玉は送ってくれました。 こうやって壊さないと固まってはもちした冷麺になるからです。
STEP 12/14
ぐらぐら沸いたお湯に冷麺の替え玉を入れて、箸でよくかき混ぜてからすぐに火を消してください。 冷麺はそうめんと違ってすぐに焼けます。 そうめんのようにゆでると冷麺の麺がボロボロになることがあります。 (笑) すぐにすくい上げたそうめんは冷水ですぐ洗います。 氷水がありましたら、それを利用してしっかり洗ってください。 洗濯物をこすりながら洗うようにこすって洗います。 そしてふるいにかけて水気を切ります。 水気を切った冷麺の麺をボウルに入れておきます。
STEP 13/14
とても冷たく冷やしておいたトンチミ汁が入った平壌冷麺の出汁を冷麺の麺に入れます。
STEP 14/14
薬味で茹でた牛モモ肉と牛胸肉のゆで肉をのせて、キュウリの千切りものせます。 そして、大根の水キムチものせてくれます。 仕上げにゆで卵をのせれば南浦麺屋を真似た平壌冷麺完成です。 好みによってマスタードと酢を追加してお召し上がりください。