STEP 1/14
餅ケーキに使われる乾式米粉です
ここで一番重要なのは水やりです
湿式米粉とは?
ふやかした米を挽いて湿気を含んだ米粉です
乾式米粉はよくスーパーなどで購入できる乾いた米を挽いておいたものを乾式米粉といいます
湿式させたものがまだ来てなくて
すぐに作らなければならないので乾式で急いで買ってきました
乾式だからか.. サラサラしてますww
湿式だけで作ったので乾式はとても不慣れです
乾式は餅作りには難しいです
乾いた粉なので水やりが難しいんです..
乾き具合によって水やりは違うので
初心者には湿式が楽で良いです
乾式は水をたくさん入れないといけません
湿式は紙コップ一杯にスプーン一杯くらいでいいですが
楽々行きます
スーパーに売っている220g米粉3袋
紙コップ 2カップ
うん.. もう少しくださってもいいと思うあよ
これは決まった量ではなく、乾いた程度によって減価償却しなければなりません
STEP 2/14
水と粉をよく混ざるように混ぜてください
ベビーパウダーみたいですね:)
乾式では初めてなので、とてもわくわくしています
実は.. 台無しになるんじゃないかと怖いし
STEP 3/14
水に混ぜた米粉を手でぎゅっと握ってください
その後、塊の形が維持されるか見てください
手のひらにトントンを3~4回揚げてみて
壊れずに形が維持されれば水やりはある程度になったのです
うん..
僕は水をもう少しあげればよかったです
半分くらい?
これは粉ごとに差がありますので参考にしてください
水に塩を入れて水やりするのも悪くないです
STEP 4/14
粉が水によく混ざるように混ぜ、30分から1時間かけて放置します
乾式米粉は水が吸収される時間を与えなければなりません
なので水やりをした後に
少し置いておいて、米粉が水に浸かるように
してあげないといけません
チップ!
STEP 5/14
米粉に水が十分に塗られたと思ったら
ふるいにかけてください
ふるいにかけて、少し太いふるいがあったんですが
二つとも書いてみたんですが
美しい体は。 時間がとても長くかかります
本当に餅を作るのは真心です www
労働はこういう労働がないんですね
本当にすごく大変な作業です
たくさん混ぜてください
wwwwww
ふるいにかけると白雪気がふわふわするから
面倒でもふるいには必ず下ろしてください!
STEP 6/14
1回目の米粉です
確かにきれいになりました。この過程が本当に苦痛でした
あ、水やりをした後はふるいにかけるのが本当に大変でした
時間もかかるし
STEP 7/14
もう一度降ろします
今回は新郎チャンス···
wwwwww
一生懸命やってるのに全部こぼして 大変なことでもないですね
それでも確実に2回降るから
ふわふわときれいな雪粉みたいなのがきれいですね
STEP 8/14
今度は砂糖の入れ番
実は.. 僕は計量器がなくて 目分量で適当にやったんですが
水やりはもう少し半カップくらいしても いいと思うし
砂糖は1.5カップくらい入れました
確かにお餅屋さんで買って食べるお餅より少し薄いです
2カップは入れてもいいと思います
塩も0.3Tハンコチプって みんなおっしゃってますが
絶対にそれくらい入れたら お餅屋さんではそんな味がしないから
私が思うに1/2Tもいいと思います
そのままたっぷり入れてください
その後、よく配合させてください!
ふるいにもう一度降ろしてもいいですが、私は到底..
STEP 9/14
蒸し器に綿布を敷いてあげました
餅が床面にくっつかないようにするためです
ムースリングを入れて
ムースリングに米粉を入れてください :)
STEP 10/14
ここでコツ!
使えないカードやカード面でやさしく掻いて平らにします
箸でもいいし
いろいろあるものを使えばいいんですが
気をつけることは
力を入れずにそっと掻くように平らにしてくれるんです :)
STEP 11/14
蒸し器でお湯を沸かして お湯が沸いたら座らせてくださるんですが
うん.. ここでまた気をつけることは
蓋に水がついて餅に落ちたら餅をハンマーだから必ず!
ふたにも綿布を一つかぶせてください
そうしてこそ餅を保護することができます~~~~~~~~~
強火で25分くらい?
そして5分ほど蒸らしました
STEP 12/14
じゃじゃん…白雪器完成
餅が蒸れたらお皿を上にのせてひっくり返して抜いてください
形が崩れないように抜き取れるコツ
新郎がやってくれました
ここでNGは熱い蒸し鍋をのせたら.. www
キッチンコーティングが全部剥がれて···
お母さんに怒られた···
STEP 13/14
かぼちゃやブルーベリー、ナッツを混ぜてもいいですよ
しかし
僕は生花飾りをするので
白い雪かきが必要でした
それで白ソルギ餅ケーキにしました
家で米粉だけ買って作ったものなので.. 費用は1万ウォンもかかりませんでした
8千ウォンくらい?
乾式米粉はおすすめできません
本当に水やりが一番重要なんですが 水やりがとても難しかったです
少しふっくらとした白雪期ではありますが······
それでも水やりを少しだけ加えればよかったのに後悔はしたけど
それでも乾式で初めて作る白雪器ケーキでも
満足ですね
:)
STEP 14/14
きれいに飾ってくれます :)
花ものせて
ユーカリものせて~ワックスフラワーものせて
あれこれと少しシンプルですがグリーングリーンに
飾りました
私のスタイルで!
お母さん、お誕生日おめでとうございます
味はまあまあだけど、それでも丁寧に作ったものだから
喜んでくれたよ
水やりがすごく重要です
しかし足りないよりはむしろ水をたくさんあげた方がましです