STEP 1/14
ジャガイモを初めてもらった時、玉ねぎ網に入れて ボックスに入れて到着しました
玉ねぎ網に入っているからといって そのままにしてはいけません
家でジャガイモを保管する時はよく乾かしてからボックスに入れて日光の当たらない日陰の場所が良いです
アパートは後ろのベランダにたくさん保管すれば良いと思います~!~~
STEP 2/14
超トゥギなのでやっぱり大きいですね
僕が怠けているのか、ジャガイモを いくつか削っておかずを作るよりは
一つでおかずを作れる特は好きです
STEP 3/14
ジャガイモを採って送ったという書き込みを見ながらジャガイモ保管をよくすれば長くおいしく食べられると思って
受け取ってすぐリビングに新聞紙を敷いておいてこぼしました~!!
そして腐ったものがあるのか見て、 少しでも傷がついたものは選んで 片方に別に置いた方がいいです
他のたくさんのジャガイモまで傷むかもしれないからです~!~
STEP 4/14
幸いにも腐ったものはなかったんですが、一つや二つの傷があったので、それを選んで先にジャガイモチヂミを焼きました
STEP 5/14
ジャガイモだけでなく玉ねぎも購入した時、すぐに広げて乾かして保管しなければなりません
今回、私は玉ねぎ一本を5000ウォンで購入したんですが、量が多くて
隣の弟の半分を減らして、風通しの良い所に保管しておいて食べています
でもジャガイモは日光を浴びたらダメなので、 別に中に保管しました~~~
STEP 6/14
じゃがいもを一つずつ新聞紙で包んでくれました~!!!!~
STEP 7/14
そしてボックスに新聞紙を二重に替えてあげました~!~~
STEP 8/14
新聞紙で一つずつ包んでおいたジャガイモをきちんと盛ります
STEP 9/14
一列に盛って新聞紙を敷いて繰り返し包装したジャガイモをのせます
STEP 10/14
2行入れて同じ方法で新聞紙を敷いてあげました~!!!
STEP 11/14
2行を盛って新聞紙を覆い、残ったジャガイモを盛りました
そしてすぐに食べる、少しずつ傷がある子供たちは 先に食べないといけないので
そのまま入れてくれました~!~
STEP 12/14
リンゴはジャガイモの発芽を抑えるエチレンが出てきて
芽が出るのを抑制し、もう少し長く保管できるため
リンゴを一つ入れた方がいいです
STEP 13/14
最後にも新聞紙2枚を覆います
こうやって保管すれば、 もう少し長く保管できます
#ジャガイモの保管方法 #ジャガイモの保管 #ジャガイモの保管
STEP 14/14
配送されてきた箱をそのまま新聞紙を覆って箱の蓋をして涼しいところに保管しておきました~!!~
ボックスに穴がなければ ナイフで少し切って穴を開けた方がいいです
そうすると風通しがよく、保管する時間が長くなります~!!~
プレゼントされたジャガイモを美味しく長く食べられる ジャガイモの保管方法でした
新じゃがいもがおいしい時に少し多めに購入したら、私のように保管してみるといいと思います