STEP 1/8
にんじん一つをきれいに洗ってから包丁で千切りにしてください.. 僕は包丁の使い方が弱いので 少し曲がっています
スライサーを使ってもいいと思います
千切りにしたにんじんをフライパンに油を少し入れ、塩をかけて味をつけた後、軽く炒めてください:)
STEP 2/8
きゅうりは塩でごしごし洗ってから少し厚みのあるように切ってください
塩漬けする方々もいらっしゃるし、 少し炒める方々もいらっしゃるんですが 僕は生キュウリを使います
何気にさわやかでおいしいです
きゅうりは冷蔵庫にあって使ったものです~なければパスしてもいいのでにんじん、たくあんを中心に家にある材料をもっと追加すると思ったらとても簡単だと思います :)
STEP 3/8
たくあんとごぼうが市販されているものがあって買ってきました:)手軽なものが最高ですから~ ゴボウ省略可能です
まず長いたくあんとごぼうを半分に出します
半分に切ったたくあんをもう一度4等分に薄く切ります
ゴボウは厚いものだけ半分に割ってあげました
STEP 4/8
材料の準備が終わりました
ちびのり巻きと麻薬のり巻きは材料の準備はとても簡単で味は中毒性があって人気があります
家でも麻薬のり巻きを作るのはとても簡単です
材料の準備はとても簡単に終わりました~~ ごぼうときゅうりはパスしてもいいので、家にほうれん草や卵、あれこれある材料を入れて作ってもいい麻薬のり巻きです:)
STEP 5/8
炊きたてのご飯に塩とごま油を多めに敷いてご飯をかき混ぜてください
そして熱すぎるご飯ではキンパプを安くすると海苔が縮むのでご飯を十分に冷やしてください:)
ごま油と塩で味付けしたご飯を冷やしてください
STEP 6/8
醤油1T、オリゴ糖1.5T、酢1T、水1T、蓮からし0.5T
本当においしい。 絹のからしソースになります
酢、砂糖は好みによって減価償却が可能であること
マスタードソース本当にすごかったです :>
ぜひ一度ちびのり巻きにこのからしソース添えて一度召し上がってみてください!! 本当においしいですよ
STEP 7/8
海苔巻き用の海苔を半分に切って準備してください
1/4等分にして、ほとんど包んでます 私は半分に切って使うので、裂ける心配もないしいいですよ
海苔はお好みで切って使ってください!!
STEP 8/8
のりの粗い部分が内側に来るようにしてご飯を適当にのせ、薄くのばしてください~~ その次に材料をたっぷりのせた後、手でぐるぐる巻いてくだされば麻薬のり巻き作りが終わります
あえて時間が長くかかるわけでもないし、のりが必要なわけでもないので、とても簡単で手軽なのり巻き作りです
一時間もかからなかったようですね
マスタードソースを添えると本当に底もなくキンパプが入ります:)
美味しいです