STEP 1/12
草堂とうもろこしは色がきれいでもっといいですね。 普通のトウモロコシを使って作っても大丈夫です。 もともとレシピの半分の量を使用していました。
STEP 2/12
1秒当たりとうもろこしを適当に切ります。
草堂トウモロコシを立てておいて、包丁でトウモロコシの卵だけ切ればいいのですが。 トウモロコシを回しながらトウモロコシの卵だけを取り除きます。
STEP 3/12
トウモロコシの卵だけよく塗りました。
ミキサーに1秒当たりとうもろこしの実300gと水1カップ半を入れて細かく挽きます
STEP 5/12
ヘラで下ろすともっといいです。 ナンはチゲの部分は捨ててください
STEP 6/12
とてもきれいなトウモロコシだけが残っています。 濃度は少しドロドロしています
STEP 7/12
砂糖大さじ2、塩小さじ1、とうもろこし澱粉大さじ5を用意します。 でんぷんもじゃがいもでんぷん、さつまいもでんぷんなど他のでんぷんもできますが、とうもろこしでんぷんを使えば同じコーン味なのでいいですよ。 トウモロコシデンプンの代わりにもち米粉も大丈夫です。 砂糖は好みによって加減していただいてもいいですよ
STEP 8/12
砂糖、塩、トウモロコシデンプンをすべて入れ、泡立て器でよくかき混ぜます
STEP 9/12
作ってあげればいいんですが。 火の調節に気を使い、生地が硬くなるまでかき混ぜながら煮込みます。 まず強火で沸かして中火にした後、中弱火で沸かして最後に弱火で蒸してください。 長く煮れば煮るほどぷるぷるになります。
STEP 10/12
このように完成しました。
ビニールラップに生地を丸くして縛ってください。 空気を抜いて縛るときれいな形になります。
STEP 11/12
氷水に約10分間浸して形(小さいみかんの大きさくらい)を固めた後、ビニールラップを取り除きます
STEP 12/12
アルトランコーン豆腐の完成です。 若葉野菜と黒ごまをのせます。 なくてゴマと松の実をのせてくれました
草堂トウモロコシといえば江原道江陵草堂で栽培されたトウモロコシが思い浮かびます。 しかし「草堂」は地名ではなく糖度がはるかに高くて付けられた名前です。 つまり、草堂は英語でSUPER SWEET CORNですね。 超糖トウモロコシの糖度は16~18ブリックスで、パイナップル(15ブリックス)よりも高いです。 カロリーはもち米トウモロコシの半分水準で、デンプン含量も低く、水分含量が70%以上なので、デアートにも良いです。 食物繊維も多いので便秘予防にもいいです。