STEP 1/25
まずうどんのスープから作ります
STEP 2/25
鍋に水を3~4Lほど入れて用意しておいた出汁の材料である
玉ねぎ、にんにく、青陽唐辛子、椎茸の柱、昆布、カタクチイワシなどをすべて入れて煮込みます
かつおぶしは入れないで
出汁用のエビやデポジットがあれば入れてもいいですよ
STEP 3/25
出汁が出るのを待ちながらおでんうどんに他の材料を手入れします
STEP 4/25
しいたけは十字できれいに形を整えます
1人前当たり1個ずつ使って、私は3人前を作って3個を形にしました
STEP 5/25
長ネギは一本ずつ切って準備します
長ネギはたくさん入れた方が個人的においしいから たくさん入れる方です
好みに合わせて準備してください
STEP 6/25
辛いおでん!
使う分だけ残して凍らせておけばいつまでも使えます
STEP 7/25
おでんうどんの作り方なので、おでんも串にささないといけませんよね?
3枚入りの四角いおでんを使いました
一人前1枚
STEP 11/25
爪楊枝に差し込みます
全部で6つ出ます
STEP 12/25
エノキは柱だけ切って準備します
春菊もきれいに洗って大まかに手でちぎって準備してください
STEP 13/25
油揚げも4枚ほど千切りにして準備してください
STEP 14/25
材料の手入れがすべて終わったら出汁が染み出ているはずです
STEP 15/25
電気を消してまたバックを取り出した後
肥やしにかつお節一握りを入れて1~2分間置いてすくい取ります
STEP 16/25
味付けは薄口しょうゆで
薄口しょうゆは強い~はい、大さじ加減して入れてください
STEP 17/25
そして、もう一度煮たらうどんスープ作り終わり!
STEP 19/25
メランかまぼこ、串かまぼこ、えのき、しいたけのすべてを入れます
STEP 20/25
他の鍋でお湯を沸かしてうどん麺を茹でます
STEP 21/25
うどん麺は沸騰したお湯で2分くらい茹でると煮切れます!
STEP 22/25
茹でたうどんの麺はざるに水でシャワーを浴び、器に入れるとよりコシのあるうどんが食べられます!
STEP 24/25
薬味もきれいにのせます
きれいにアップしなくても構いません どうせ春菊が隠すから、、
STEP 25/25
最後に長ネギと春菊までのせると
おでんうどんの作り方も終わり!
かまぼこと油揚げはいつも冷凍庫で冷凍保管できるので
うどん麺だけ買っておいて食べたい時にいつでもすぐ食べられるおでんうどんです